少しだけでもフェスに貢献しておこう♪(笑)

放課後倶楽部

2008年10月07日 14:36




今年の「やらフェス」公式パンフ(1冊200円)を既に7冊も購入して、来週の見学も考えていたんですが、どうやら日曜に仕事が入ってしまい帰省も叶わず涙しています。

去年は朝から本部前ではステージを預かる現場担当者と本部要員の間で平気で怒声も飛び交っていたりして傑作でした。「(質問にも)答えられないような奴が、(偉そうな顔して)本部(のテントの下)にいるんじゃねえよっ!」っ
て感じでしたしね。
あれから一年…随分とスタッフは入れ替わった様子ですが、昨年度の総括なり経験を活かして随分と成長したはずの皆さんのお姿を拝みたいと思っていましたが、仕事の都合で見学も出来ず残念でなりません。

思えば、前回の本部の基本方針は現場への「丸投げ」でした。
「各ステージ毎に話し合って決めてください」だったっけ?
一見、民主的なように見えても、実は責任放棄の「お任せ」だったんだよね?
だって、各ステージ毎に任せすぎたら全体の統一感がないよね?
俺の担当ステージなんて話し合うだけのスタッフ数も直前まで用意されていなかったよ。
いたずらにステージ数を増やしたおかげで、現場に貼りつける基幹スタッフ数は少なかったし、当初「小池君の担当のフォース会場は、まだ人が確保できていないので統括責任者と舞台監督を兼務でお願いできれば…」とか「タイムキーパーも、まだ決まっていません」とか公の会議の席上で言われて、「ふざけんなよ」と僕が半分切れたことを役員衆はおぼえてないですかね?
冗談にしていい話じゃないと思いますよ。あまりに失礼じゃなかったんですか?
僕は怒って発言したはずです。
「(そんな体制では)あなたたちは音楽を大事にしていない!音楽やステージをバカにしている(としか思えない)!」ってね。おぼえてないでしょうね?(笑)
黙って無視して流しちゃうだけで、確たる返答も、その場でなかったしね。

そもそも担当ステージだって、本人(俺)の意向も聞かずに上から勝手に「役員会」で決めたよね?
あのさ、言わせてもらうけれど、俺はアンタたちと雇用関係にもなかったわけだし、会社の業務命令でもないのに「君の部署はここね」ってのはアリなんですか?僕の気持ちってのは組織の中では第一義的には考慮されないんでしょうか?
そこまでの人間関係や信頼関係が築けていたとでも思っていたんですか?笑止!

出演者の皆さんは知らなかったと思いますが、昨年は初回ということで裏では色々と揉め事もあったわけです(笑)。
去年の「やらフェス」を語らせたら、3日くらい問題点を語ってあげますよ(笑)。
去年の反省を活かして今年は頑張ってねぇ~♪

【やらフェス】http://www.yaramaika-mfes.com/


関連記事