仮にも一都市を代表する“大規模市民音楽祭”の公式広報ブログなんだから、酔っ払っていても数字を間違うような初歩的なケアレスミスは減らそうね(笑)。
これって本当は「2008」年の意味だよね?
公式には「第2回」に力点於いてアナウンスしているヤツだよね?
個人のミステイクも組織的にケアすれば、フォローも出来るのに朝まで、この数字表記だったよ(笑)。
みんな疲れて、達成感から気持ちよく酔って熟睡モードか?(笑) それはそれで美しい話か?
僕らの個人的な趣味的ブログとは桁違いに重さと公共性が違うんだからさっ!(笑)
大本営発表的には「大成功」ってことで、嬉しさのあまり、ちょっと飲みすぎだったのかな?(笑)
それとも来年の成功を祈っての深い意味付けですか?(笑)
とりあえず、お疲れさまでした。
「やらフェス」を愛してやまない元“反主流派”実行委員の小池でした。
そういえば、今年は「役員会」の方から「広報」セクションで打診が来たけど、諸事情あって気分が「やらフェス」に乗り切れなくてお断りしちゃいました。僕的には「広報」より「総合企画」を担当したかったって事情もありました。
最初に本人の意向ってのを聞いて欲しいよね。
無慈悲な会社の人事異動じゃないんだからさっ!(爆笑)
僕としては企画担当になってステージ数を原点に戻って見直して、昨年の個人的総括からの結論では場合によってはステージ数を減らすってことも考えていましたしね。
ステージ数の問題って、昨年も今回も「?」意見は出ているよね?
僕も第1回の準備段階から疑問は投げかけてきたつもりです。最初にしては「多すぎないか?」ってね。
それに「広報」ってのは、自らが納得できる企画内容じゃないと熱く語れないよね。
「これだっ!」って自分自身が面白みをおぼえるような企画じゃないと、宣伝だって熱意は伝わらないもん。
ましてお金をもらってやる仕事じゃないから、余計に企画と広報って気持ちの連動が自分の中にないとボランティアだけにやれないよね。
あっ、朝8時には数字の間違いも訂正されていましたね(笑)。
良かった良かった♪
冷や汗かいたことは忘れないし、そんな経験は次に確実に反映されるもんね。
「やらフェス」は今日も成長しています。
【「やらフェス」公式ブログ】
http://yarafes02.hamazo.tv/