少しだけでもフェスに貢献しておこう♪(笑)

少しだけでもフェスに貢献しておこう♪(笑)


今年の「やらフェス」公式パンフ(1冊200円)を既に7冊も購入して、来週の見学も考えていたんですが、どうやら日曜に仕事が入ってしまい帰省も叶わず涙しています。

去年は朝から本部前ではステージを預かる現場担当者と本部要員の間で平気で怒声も飛び交っていたりして傑作でした。「(質問にも)答えられないような奴が、(偉そうな顔して)本部(のテントの下)にいるんじゃねえよっ!」っ
て感じでしたしね。
あれから一年…随分とスタッフは入れ替わった様子ですが、昨年度の総括なり経験を活かして随分と成長したはずの皆さんのお姿を拝みたいと思っていましたが、仕事の都合で見学も出来ず残念でなりません。

思えば、前回の本部の基本方針は現場への「丸投げ」でした。
「各ステージ毎に話し合って決めてください」だったっけ?
一見、民主的なように見えても、実は責任放棄の「お任せ」だったんだよね?
だって、各ステージ毎に任せすぎたら全体の統一感がないよね?
俺の担当ステージなんて話し合うだけのスタッフ数も直前まで用意されていなかったよ。
いたずらにステージ数を増やしたおかげで、現場に貼りつける基幹スタッフ数は少なかったし、当初「小池君の担当のフォース会場は、まだ人が確保できていないので統括責任者と舞台監督を兼務でお願いできれば…」とか「タイムキーパーも、まだ決まっていません」とか公の会議の席上で言われて、「ふざけんなよ」と僕が半分切れたことを役員衆はおぼえてないですかね?
冗談にしていい話じゃないと思いますよ。あまりに失礼じゃなかったんですか?
僕は怒って発言したはずです。
「(そんな体制では)あなたたちは音楽を大事にしていない!音楽やステージをバカにしている(としか思えない)!」ってね。おぼえてないでしょうね?(笑)
黙って無視して流しちゃうだけで、確たる返答も、その場でなかったしね。

そもそも担当ステージだって、本人(俺)の意向も聞かずに上から勝手に「役員会」で決めたよね?
あのさ、言わせてもらうけれど、俺はアンタたちと雇用関係にもなかったわけだし、会社の業務命令でもないのに「君の部署はここね」ってのはアリなんですか?僕の気持ちってのは組織の中では第一義的には考慮されないんでしょうか?
そこまでの人間関係や信頼関係が築けていたとでも思っていたんですか?笑止!

出演者の皆さんは知らなかったと思いますが、昨年は初回ということで裏では色々と揉め事もあったわけです(笑)。
去年の「やらフェス」を語らせたら、3日くらい問題点を語ってあげますよ(笑)。
去年の反省を活かして今年は頑張ってねぇ~♪

【やらフェス】http://www.yaramaika-mfes.com/


同じカテゴリー(音楽)の記事

この記事へのコメント
なんだか解らんけど、小池の兄いが、怒ってるっつうことは、なんかあるんだろな?
おらあ、何だかわからんけど、やってきますぜ!
好不調あるけど、イッちゃったら、ギター壊したっていいぜ!(勿体ないからやらんとおもうけど)うんこもらしたっていいぜ!ロックってそういうもんだったよね。
Posted by やじのすけやじのすけ at 2008年10月07日 21:58
あははははっ!
出演者の方は目一杯の最高のパフォーマンスでお客さんを楽しませてきてくださいよ。
僕は、去年は裏方にいて、色々と「偉いさんたち」と、実行委員会の立ち上げ時から意見の違いで疲れたってことだけです。
あれだけの規模になると、嫌な面やズルイ面も裏にいると見てしまうんですよ。だから、今期は実行委員会からは抜けさせてもらったわけですし、あの体質が続くなら、永久に戻ることはないんだと思います。

立ち上げ時に期待が大きかっただけに、中にいて失望も深かったってことです。「やらフェス」頑張ってきてくださいね♪
Posted by 小池 at 2008年10月08日 02:46
素朴に、なんであんなにステージを分散させるんでしょうか…
見る予定のバンドが離れたステージで、同じ時間に出演だって…
こまったぜ!
Posted by ピエール at 2008年10月10日 01:29
そ~ゆう、生の市民の声を「やらフェス」さんにも1つの意見や感想として届けてあげてくださいな。

昨年よりは、ジャンル別に棲み分けはしているみたいですが、知り合いのバンドも多いと時間がかぶって見逃さざるを得ないことはあるんでしょうね。

イベントの基本に「小さく生んで、大きく育てる」といった無理をしないで長続きさせる方法論もあったのですが、設立準備段階から僕は加わっていたのですが、「最初は無理せず、ステージは1つで、そこに浜松の最高のソフトを集めて…」みたいな意見は通りませんでした。
正直、そんな意見は不協和音として聞いてももらえなかったですね。

どうも、言いだしっぺの連中が、前史も踏まえれば約20年の蓄積のある
仙台の定禅寺ストリートジャズフェスティバルに憧れちゃったらしく、その
模倣を優先したというべきなのか、その興奮が忘れられなかったのかは、
よくわかりませんが、仙台スタイルを最初から求めてしまって多ステージ
案が僕などのごく少数派を除く全体の意志でした。

そもそも「やらフェス」実行委員会の上層部に人前で楽器演奏を経験されている方は少なかったかもしれません。
だから、現場的な苦労なんか知らないんでしょうね。
昨年の僕の担当ステージなど、統括責任と舞台監督とタイムキーパーの3役を2人で切り盛りさせられたり、ボランティアの募集基準がゆるくて、
当日「知り合いが出るステージがあるので抜けていいですか?」と2時間くらい学生のお手伝いさんたちが消えてしまったりと無茶苦茶でした。
その上、当日になって更に現場への仕事負担を本部がかけてきたので、
「いい加減にしろ!そんな人員はここにいない!現場の最高責任者の俺を無視した本部の介入って問題ないのかよ?」と、視察にきた実行委員長と副委員長に抗議したけど、笑って流されちゃいましたね。
俺なんか飲み物も買いにいけなくて、実際にトイレの水でしのいでいたのに、メインステージは予算も人員も豊富で出店で飲み食いできるとか、メインと周辺ステージで、かなり差別がありました。

噂では、昨年のスタッフの3分の1が理由はともかく私のように抜けてしまった風な噂も耳にしました。
楽しければ残るんだけど、僕にとっては「もう今年はいいや」ってうんざりしちゃったわけです。

メインステージ1つを、浜松城公園のような芝生もある広い会場で、
盛り上がりたい時はステージ前へ押しかけて踊り、疲れたら木陰や芝生の
上で仲間と飲み食いしながら過ごしたり、また元気でたらステージ前で
騒いだりと、参加者が思い思いにマイペースで過ごせるフェスの方が僕の趣味なんだけどね。

色んな思惑の方々が集まってると、なかなか僕みたいな個人的な意見は
無理でした(笑)。
Posted by 小池 at 2008年10月10日 02:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
少しだけでもフェスに貢献しておこう♪(笑)
    コメント(4)