待ってました♪秩父夜祭2015の案内図はココ!

待ってました♪秩父夜祭2015の案内図はココ!


遂にというかやっと2015年度の秩父夜祭の「観光祭行事案内」と「交通規制図」の2つがPDFで下記サイトに11月20日付でアップされていましたよ。

▼秩父観光協会:秩父夜祭2015の行事案内・パンフレットについて
http://www.chichibuji.gr.jp/?p=10736

▼2015年 秩父夜祭(よまつり) 観光祭行事案内
→今年度の秩父神社例大祭、秩父夜祭につきまして行事案内、パンフレットになります。
秩父夜祭全体の観光ガイドとしてご利用下さい。
ご自由にプリントアウトできます。
→主内容:祭りの見どころ・観光祭行事表・花火大会スケジュール
http://navi.city.chichibu.lg.jp/wp/wp-content/uploads/2014/09/2015yomatsuri_koutsu_omote.pdf

▼2015年 秩父夜祭(よまつり) 交通規制図(屋台笠鉾曳行図)
→秩父夜祭の秩父市内交通規制図です。屋台や笠鉾の運行図付きとなっております。
駐車場・駐車料金なども記してあります。
ご自由にプリントアウトできます。
→主内容:夜祭進入禁止区域・時間規制区域・屋台けん引場所・駐車場案内・花火打ち上げ場所・トイレ設置場所・行事催事場
http://navi.city.chichibu.lg.jp/wp/wp-content/uploads/2014/09/2015yomatsuri_koutsu_naka.pdf

350年を数える秩父夜祭には様々な楽しみ方がありますが、
祭りの最大の盛り上がりといえば12月3日の団子坂を曳き上がりで、お祭りはクライマックスを迎えます。
夜空の花火も彩りを増し、屋台囃子と大太鼓の連打と共に6基の山車(だし)が順に急な団子坂を曳き上げます。
■主なイベント
12月2日(宵宮)屋台・笠鉾の4基が巡行 午後8時まで
往時の雰囲気を感じる事ができ、山車の近くで楽しめ
ゆっくりと観覧できる
日中は、山車の綱を曳くことができる場合も
12月3日(大祭)屋台・笠鉾の6基が巡行 早朝から翌朝まで
最もにぎわうのがこの3日、この日の夜がお祭りの最高潮となるため
秩父夜祭と言われる
日中と夜の山車のおもむきは、違うため両方観覧するのがお勧め
ご神幸行列が秩父神社を出発するのは午後7時頃
同時刻からの花火は、珍しい冬の花火大会で合わせて楽しめる
■団子坂でのご観覧について
団子坂の山車曳き上げは、観覧席でのみご観覧いただけます。
毎年10月中旬より抽選の上、販売しておりますが
本年度の観覧席につきましては、既に完売となっております、ご了承下さい。
その他、各旅行代理店により募集している秩父夜祭ツアーにても、
ご観覧いただけます。ツアーにつきましては旅行代理店へお問い合わせ下さい。


■秩父夜祭り Q&Aコーナー
http://www.chichibu.tv/qa/index.html

秩父夜祭りに関するQ&Aを掲載しています。
Q:屋台観覧席(桟敷席)はどのように購入したらよいのでしょうか?
A:秩父観光協会様にて毎年10月に抽選の上、販売しております。詳細につきましては、「秩父観光協会」様へお問い合わせください。尚、屋台観覧席につきましては、全席有料となっております。また、各旅行代理店が募集しているツアーによりましても観覧席にてご観覧いただけます。
Q:車で行きたいのですが?
A:12月3日につきましては、大変渋滞し、駐車場も祭り会場に近い場所より満車となります。電車でのご来訪を強くお勧め致します。
Q:駐車場はどこにありますか?
A:市内各小中学校等が、当日駐車場として開放されます。2014年度につきましては、普通乗用車1台500円(1日)となっております。場所につきましては、「ガイドマップ」にてご案内しております。例年12月3日につきましては、15時過ぎになりますと会場に近い駐車場は全て満車となりますのでご注意下さい。
Q:気温はどの程度になりますか?
A:2013年12月3日の夜の最低気温は3度でした。屋台見物、花火見物の際につきましては十分な防寒対策(コート・マフラー・手袋・使い捨てカイロなど)を準備された上でのご観覧をお勧め致します。
Q:雨天に秩父夜祭りは開催されますか?
A:天候に関わらず、祭礼行事は予定通り行われます。 花火の打ち上げも、雨天でも実施されます 屋台・笠鉾(山車)の運行につきましては、 文化財保護の観点により、運行の中止や飾り置きとなる場合がございます。
Q:山車を曳くこと(綱を曳くこと)はできますか?
A:12月3日については、基本的に各山車の町会の関係者以外は綱を曳くことは出来ません。祭礼でもあり、山車の周りは大変混雑しますので、勝手に綱に触れる事はご遠慮ください。
Q:山車の近くで観覧する場合、気をつけなければいけない点は何ですか?
A:夜祭当日の山車の周りは大変混雑しております。祭礼関係者の指示に従って、山車の進行を妨げないようご観覧をお願い致します。特に12月3日の夜間帯につきましては、小さいお子様連れの方は大変危険ですのでお気をつけください。また綱そのものも、山車の一部ですので、綱をまたぐ事はお控えいただきますようお願いいたします。
Q:山車はどうやって角(かど)を曲がりますか?
A:山車と屋台は車輪が固定されておりますので、自動車のようにカーブを曲がる事は出来ません。そのため柱を梃子につかい山車の後部を浮かせ、山車の中心に土台を挿入し4つの車輪を浮かせた状態にして、山車を回転させ方向転換します。
Q:山車の中から囃子(太鼓や笛の音)が聞こえます
A:秩父夜祭の醍醐味のひとつである秩父屋台囃子は山車の内部にお囃子衆が入り演奏しております。平地や上り坂、山車が回転する際などに太鼓の演奏も変わっています。是非、音色の違いなども含めお楽しみください。

Q:屋台と笠鉾(かさぼこ)の違いは何ですか?
A:水引幕と後幕があるのが屋台となり、それ以外が笠鉾となります。 
Q:法被(はっぴ)は買えますか?
A:町会(ちょうかい)を通じて販売しているため、町会に住んでいる方以外は購入する事はできません。そのため、法被を着ている人は町会の住人や 町会の関係者などですまた、法被の紋(もん)にて所属している町会が分かるようになっています。
Q:夜祭の最高潮は、いつですか?
A:秩父夜祭には様々な楽しみ方がありますが、祭りの最大の盛り上がりといえば12月3日の団子坂を曳き上がりの際に、祭りはクライマックスを迎えます。夜空の花火も彩りを増し、屋台囃子も大太鼓の連打と共に6台の山車が順に急な団子坂を曳き上がります。祭りを楽しむために「ガイドマップ」にて祭り当日の見どころが載った観光祭行事案内がダウンロードできますのでご参考ください。
Q:山車や笠鉾は何基ありますか?
A:秩父夜祭の山車は笠鉾2基と屋台4基の6台がございます。「秩父夜祭とは」のページにて各山車をご紹介しておりますので、是非ご覧ください。
Q:帰りも混雑しますか?
A:12月3日については、花火終了時の22時頃に帰りのピークの時間を迎えます。自動車の場合は深夜0時頃まで渋滞が予想されます。電車については深夜まで、特別運行しておりますが「各鉄道会社の時刻表」をお確かめください。
Q:山車は毎年、同じ形ですか?
A:「下郷笠鉾」と「中近笠鉾」は花笠をつけて、花笠鉾となる場合があります。飾り置き時に張出舞台をつけて歌舞伎を上演する場合もあります。


▼秩父夜祭【埼玉県公式観光動画】
https://www.youtube.com/watch?v=Hk3eNzg1Sls

▼【秩父観光協会・公式】ガイドマップ【秩父夜祭の情報サイト】
http://www.chichibu.tv/broadcast/index.html

「宵宮」2015年12月02日(水)
「大祭」2015年12月03日(木)

▼「秩父夜祭」(埼玉県) 花火大会ガイド 2015
http://xn--eckp2gy19ltrk947auz0a.jp/pref11/C11A03000/

秩父夜秩父夜祭花火大会


開催日時2015年12月02日(水) 19:00~20:00
2015年12月03日(木) 20:00~22:00

雨天の場合雨天決行
開催場所秩父市:羊山公園付近
最寄駅西武秩父駅 徒歩15分

打ち上げ本数未定
一口メモ秩父夜祭は京都の祇園祭、岐阜の高山祭とともに日本三大曵山祭として有名であり、国定重要無形民俗文化財にも指定されている。その秩父夜祭において、花火大会はなくてはならない存在となっている。山あいの冬の夜空の花火は、夏とは違った趣きを醸し出す。日本芸術花火大会のプログラムでは煙火業者がその腕を競う。
主催秩父夜祭観光祭実行委員会



お問い合せ秩父夜祭観光祭実行委員会(秩父観光協会)
 電話 0494-24-4921
0494‐21‐2277
関連URL秩父神社(http://www.chichibu-jinja.or.jp/yomatsuri/)


▼秩父神社
http://www.chichibu-jinja.or.jp/
http://www.chichibu-jinja.or.jp/yomatsuri/index.htm

▼秩父夜祭2015、花火の時間や穴場スポットを紹介 | Mengry
http://mengry.net/2015/08/12/chichibu2015/

▼秩父夜祭 - 秩父観光なび
http://navi.city.chichibu.lg.jp/p_festival/1030/
▼秩父観光協会 ぶらっとちちぶ 秩父夜祭
http://www.chichibuji.gr.jp/?page_id=6

▼秩父夜祭宵宮・本祭の過去の気温一覧表 1961年~2014年 (気象庁データより)
http://www14.plala.or.jp/shibazakura/yomaturikion.html

▼秩父まつり会館
http://www.chichibu-matsuri.jp/

▽秩父観光なび アニメ「あの花」&「ここさけ」聖地秩父情報!
http://navi.city.chichibu.lg.jp/anime/2015/10/2586/
▼2012 秩父夜祭 ★あの花スターマイン★
https://www.youtube.com/watch?v=c6OuQGDsT8k


同じカテゴリー(日常)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
待ってました♪秩父夜祭2015の案内図はココ!
    コメント(0)