これからは落さないように…

これからは落さないように…


おっちょこちょいな性格なので慌てて物を落すことが多い。
今回は「ピック入れ」を用意して携帯ストラップで首から下げていました。
子供の時に小銭入れをなくさないように首からヒモで吊るしていたのと同じです。
6枚くらい入るし、ベースギターにも2枚くらい挟みこんでいたのでこれなら一安
心でした。練習の度にまた1枚また1枚と紛失するなんてザラでしたもんね(苦笑)。
どうも1枚百円くらいのものだと「なくしてもまた買えばいいや」っていい加減な
気持ちになっちゃうのかな?
子供の頃は百円だって貴重なものだったから大事にしてたけどね。

高校時代に初めて手にしたピックがフェンダーの「三角形」のデカイ奴だったこ
ともあって今も手に馴染むのは巨大な三角形のベース用ピック。
ところが、俗に「おむすび」型とか「ティアドロップ」型のソレと比べると品薄
なんだよね。今回の池袋の楽器屋3軒をハシゴしたけど「三角形」は1枚も店頭に
は置いてなかったよね。需要というか使う人も少ないんだろうな。
だから入荷直後を発見するとまとめて5枚とか10枚くらい買って帰ってきます。
最近は渋谷の楽器街でゲットした“滑り止め”のついた白い奴を好んで使用して
います。余談ですが、この「三角形」ピックをブラック・マジック・ウーマンや
哀愁のヨーロッパのヒットで知られるギタリスト、カルロス・サンタナ氏が愛用
していると知り「世の中には変わった人もいるんだ」と少しだけ安心しました。

実は不器用な僕は普通のベース弾きの方が奏法として用いている右手人指し指と
中指を交互に使う「ツーフィンガー」なんて格好良い弾き方は悲しいことに出来
ないんですよね。ただでさえ怪しいリズムがますます乱れてしまうわけです。
センスよりは練習量とか血のにじむような努力の差なのかもしれませんが…。
かといって親指で弦を叩くような「チョッパー奏法」(スラップ)なんて派手なプ
レイは「やり方も加減もよくわからん!」始末で、ピック奏法にしても「オルタ
ネイトピッキング」なんてことさえもアップ・ピッキングなんて器用なことが出
来ないのでダウン・ピッキング専門というのが実際です。(#^_^#)
それじゃ、どうやってごまかしながら弾いているのかと問われると親指1本での
俗に「(いかりや)長介弾き」と笑われてしまうソレです。
今回も1曲目の「ひとりぼっちの部屋」(高木麻早)はソレでした。
2曲目も途中まで「ちょ〜すけ弾き」していて途中で気がついて慌てて弦に挟ん
でおいたピックに持ち帰る始末。そもそも転調が面倒で「カポ」をつけて弾いて
いる唯一無比のダメなお方が僕です。

そんな全国1ダメな「ベース持ち(ベース弾きとはちょっと…)」です。
でも、そんな僕でも仲間の助けや皆さんの笑顔があれば調子こいて、あんな大き
くて素敵な場にシャシャリ出ちゃうわけなんです。
教本や音楽の先生の教える通りじゃなくっても、アマチュアの立場なら、友達の
前でなら、自分が楽しめるなら、こんな僕みたいなレベルでも演奏は可能だと思
います。周りの上手な人にコツさえ教えてもらえれば上達も早いんだと思います。
だから、フォークジャンボリーのステージに触れて「いいなぁ〜。俺(私)もあん
な風に弾けたらなぁ〜」と思ったら、思い立ったが吉日で臆せず挑戦してみるこ
とをお薦めします。
僕も2年前は客席で指をくわえてフォークジャンボリーの初回を見学していた1人
としてね(笑)。「いっちょ、やってみるか」と一歩踏み出す勇気があれば後はなん
とかなるものらしいですよ。今年は客席側だったけどステージさえ1年先や2年先
には目指せるのもアマチュアコンサートの良いところかもしれませんよね。
僕たちも最初はカラオケボックスにギターアンプ等の機材を持ち込みスタートし
ました。焦らず背伸びせず等身大のところから出発すればいいんだと思っていま
す。客席とステージの距離なんて案外と存在しなかったり固定化するものでもな
いと思いますよ。

もっとも僕から見たら華麗にプレイするベーシストやリードギターの方々は「天
才」です。とても人間技とは思えません。違う種類の人間を見るようで尊敬して
います。ハーモニーの美しさや美声の方にも頭はあがりませんけどね。へへっ。
目に見えないところで相当な練習を積んだものと察し敬服しちゃいます。ほんと。
もちろん天性の恵まれた才能みたいなものもあるんだと思いますよね。うむ。

放課後倶楽部♪のメンバーにしてもリードギター担当のSHINGO君を除けば他の
3人はギターを部屋で手にするのも高校や大学以来のことでした。西尾君などは
実家の納屋から埃を被ったギターケースを探してきて「これ、まだ使えるのかな
ぁ?」と恐る恐るケースを開けたそうです。
リードギターにこだわらずコードストロークでジャカジャカやっていたのが誰でも
最初ですから“じゃかじゃか”路線だっていいと思います。


同じカテゴリー(日常)の記事
HOLD UP?
HOLD UP?(2025-01-01 09:03)

この記事へのコメント
初めまして。私広島でフォークソングバンドメローイエローでボーカルををやっていますマッキーと言います。(ウッキーさんと似てるかも)50ショルダーズさんのリンク関係から来ました。とても楽しいブログでつい読んでしまいました(笑)メローイエローは1960~75年位いまでのフォークソングを歌っています。皆さんと楽しくと言う気持ちは共通してる感じですね!フォークソングは懐メロでなく、我が輝きの青春の歌と思っています。ははは
Posted by メローイエロー at 2007年09月19日 10:14
「メローイエロー」さんどうもです。
皆さんのことはKAZさんの頁で気になってホムペも過去に閲覧させて
いただいていたのでバンド名でピンと来ましたよ。
広島にしても博多にしても浜松よりも「音楽の街」してますよね。
「大人のロック!」(日経BP社)最新号でも広島特集があって楽しく
読んでいたところです。聞けば「広島ミュージック・マップ」なんて
市内の音楽スポットを網羅した便利グッズもあるそうですね。
その音楽関連施設だけで127という数字は浜松よりも多いんじゃない
かと感服しました。浜松にもそんな便利ガイドが欲しいです(苦笑)。

「懐かしさだけでは続かない」ってのは僕も感じているところで、
浜名湖フォークジャンボリーがもっと大きく育てば、浜名湖という観光地を擁したロケーションですからキャンプ場などを利用して、ステージの後もキャンプ場でギターと焚き火を囲んで酒でも飲みながら
色んな人と交流して楽しめるようになれば楽しいかもしれませんよね。
Posted by 小池 at 2007年09月19日 15:53
HP見ていただいてたんですね・・変なことかいてなかったですか?ウッキーさんのような濃い内容はありませんのでごめんなさいね。広島は拓郎のイメージでフォーク村を意識される人が多いんですが、浜松ほど活発に素晴らしい音楽祭をされてるところはないんじゃないでしょうか?うらやましい限りです。
そろそろこちらでも浜松を見習ってフォークジャンボリーのようなことが出来ればいいと考えてるんですけどね・・・フォークの良さってギター1本で誰でも歌って誰でも加われるところではないでしょうか。ステージその後がこれまた良いと思いますね!ズーと大人になるとそういった楽しみ方を出来なくなってる気がします。鏡を見ると今の自分がいるけど、閉じればあの頃と変わってない自分がいるんですよね。
Posted by メローイエロー マッキー at 2007年09月19日 22:39
重ね重ねありがとうございます。
是非来年は浜名湖フォークジャンボリーの事務局のKazさんと親交を
深めてエントリーして大遠征してくださいよぉ〜。
僕ら「放課後倶楽部♪」みたいな頭の中身も腕も“あの頃”のままの
レベルとは違って「メローイエロー」さんにはキャリアを感じますもん。観光や夏の旅行を兼ねての各地から浜松エリアへの気軽な参加ってのが将来実現すればいいですよね。全国津々浦々で浜名湖フォークジャンボリー的なローカルなアマイベントは存在するようですから、
各地のイベントとパイプが出せて相互乗り入れの横の繋がりができればお互いの刺激になるかもしれませんよね。
なぁ〜んて実行委員でもない立場の僕が言っていいことじゃないとは思いますが…。

余談ですが、このブログの僕のイラストを学生時代に書いてくれたのは広島出身の友達なんですよ。今は東京を離れて広島在住で、多趣味な奴なのでギターも弾いているはずです。
それにしてもマッキーさんも詩人ですなぁ。文面だけでもキラッと光る部分があってギクッとしちゃいます。
Posted by 放課後倶楽部放課後倶楽部 at 2007年09月20日 02:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
これからは落さないように…
    コメント(4)