血塗られた空港の血塗られた歴史館オープン!?

血塗られた空港の血塗られた歴史館オープン!?昨日の夕方のNHK首都圏ニュースで「成田空港 空と大地の歴史館」という施設のオープンの話題を取りあげていました。
どうやら、昔の空港公団(今は成田国際空港会社)の運営する施設(航空科学博物館)内に完成したそうで、その昔の激しかった空港建設反対闘争の歴史を紹介するコーナーも設けられているって話?
そんな施設が出来たなんてのにも驚いたけれど、そんなものが出来るなんて時代も随分と変わったものだし、昔の空港公団も反省した部分はあるのかな?

閣議決定で富里から三里塚に空港が不時着して、農民たちとは話し合いもないまま、運輸省の最初っからの“ボタンの掛け違え”で問題はもつれにもつれちゃいました。
国際空港という「公共の福祉」の名の下に基本的人権は踏みにじられ、農民は農地を国家権力・機動隊の暴力の前に奪われ、それでもずっと抵抗を続けてきたし、双方に死者だって出たし、傷ついた人の数なんて数知れずで…。

北総台地なんて戦後の開拓で入った人も多かった筈で、やっと農業で生計が建てられるようになったと思ったら、いきなりお上の命令で「ここに空港を建設するから出てけ!」じゃ、農民たちが怒るのも当然だよな。
代替地が与えられるといっても、精魂尽くして開墾して育てた慣れ親しんだ土とは違うからね。
農民たちが立ち退かなければ、強制収容法で機動隊を前面にして土地を奪うんだから国家というものは質が悪い。

写真は、朝日ジャーナル編集部編の「闘う三里塚 執念から闘志への記録」(三一書房)なんですが、表紙の写真は1971年の強制代執行の写真かなぁ?
一坪運動で木に鎖で身体を縛りつけて抵抗する反対同盟のおっかぁ達の姿ですね。

そんな流血の末の成田空港も、羽田空港の拡張で最近は相対的に地位も低下。
建設当時から羽田空港の沖合移転案なんかもあったのにね。
そもそも狭い島国日本で内陸空港なんて騒音問題からしても無理があるってものです。
しかも成田は相変わらずの横風用滑走路さえない欠陥空港で、開業から30年経過しても完成していないって有様なんだしね。

あれ?
この完成した「成田空港 空と大地の歴史館」ってA滑走路の南端にあるの?
地名が岩山?
岩山って、あの岩山大鉄塔(岩山要塞)跡地とかに出来たの?(笑)

…………………………………………………………………………………………………………

[東京新聞:千葉版]
芝山に歴史館 成田空港問題後世に 反対闘争など資料展示(6月8日付)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20110608/CK2011060802000041.html

成田空港の建設をめぐる反対闘争など、空港問題の歴史を後世に伝える常設展示施設「成田空港 空と大地の歴史館」が二十三日、芝山町の航空科学博物館の敷地内にオープンする。
 犠牲者も出た激しい反対闘争の歴史を風化させないでほしいという地元の要望を受けて、成田国際空港会社(NAA)が開設・運営する。NAAは専門家や地元住民から意見を聞きながら、施設のコンセプトや展示内容を決めてきた。
 歴史館では、成田空港の建設が閣議決定された一九六六年ごろから、年間発着枠の拡大に向けた現在や将来の動きまでを映像や画像で紹介。反対闘争で実際に使われたヘルメットや火炎瓶などの資料も展示される。
 入館は無料。NAAは「空港問題を風化させないために、成田の歴史を知らない人たちにぜひ見てもらいたい」としている。
…………………………………………………………………………………………………………

[産経ニュ―ス] 「成田空港問題後世に」23日、芝山に歴史館オープン(6月22日付)

http://sankei.jp.msn.com/region/news/110622/chb11062222180004-n1.htm
成田空港が歩んできた建設反対運動などの歴史を紹介する「成田空港 空と大地の歴史館」が23日、千葉県芝山町岩山の航空科学博物館敷地内にオープンする。22日には開館記念式典が行われ、成田国際空港会社(NAA)の森中小三郎社長らがテープカットを行った。
 歴史館は、昭和53年の開港前後に続いた反対派との長い対立から、地域との共生を目指す現在に至るまでの経緯を検証し、後世に伝えていくことを目的に、NAAが地域の協力を得ながら14年の歳月をかけて建設した。資料の中には、元反対派から提供されたものも数多く展示されているのが特徴だ。
 館内は開港以前の地域の様子から現在、未来の様子まで9つのコーナーが設けられている。「流血の日々」と題したコーナーでは、反対派が使っていた傷だらけのヘルメットや火炎瓶などが展示され、当時の闘争の激しさがうかがい知れる。
 また、当時の様子を記録した音声や映像も充実しており、新井勝紘名誉館長は「空港建設にかかわった人たちの“生の声”を聞くことで、そこにある思いをくみ取っていただきたい」と趣旨を説明する。
 森中社長は「成田空港の建設をめぐる歴史的経緯と、さまざまな人の苦悩と思いを、広く国内外の人に知っていただく機会になれば」と話している。
…………………………………………………………………………………………………………

[NHK千葉放送局] 成田空港の歴史館オープン

成田空港の建設をめぐり、国と反対派の間で起きたいわゆる「成田闘争」など、空港の歴史を伝える展示館が芝山町に完成し、地元の住民を招いて記念の式典が開かれました。

この「空と大地の歴史館」は、成田空港の建設をめぐって、国と反対派の住民などが衝突し、死者やけが人を出した成田闘争などの歴史を後世に伝えようと、空港会社が、成田市に隣接する芝山町に作りました。23日の開館を前に、地元の住民などおよそ50人を招いて記念の式典が開かれ、成田空港会社の社長らによってテープカットが行われました。歴史館には、反対派が実際に使ったヘルメットや火炎瓶が展示されているほか、機動隊と反対派の衝突の様子を写した映像も見ることができます。また、現在の滑走路のある場所にあった牧場の様子を写した写真なども展示されています。反対派の元幹部で展示品を決める委員を務めた石毛博道さんは「成田闘争では、亡くなった人もいて大変な思いもしました。その歴史を残すことで少しは恩返しできたかなという気持ちです」と話していました。空と大地の歴史館は23日から無料で一般公開されます。
…………………………………………………………………………………………………………

それにしても、上記のステレオタイプな記事はなんなんだろう?
ブレスリリースをなぞったとしか思えないよな。
「反対闘争で実際に使われたヘルメットや火炎瓶などの資料も展示」と、妙に「火炎瓶」が強調されている気がしてならないよな。
農民たちは自らの糞尿を全身に浴びて、両手に糞尿を詰めたビニール袋を手に、空港公団の雇ったガードマンや機動隊に泣き笑いしながら突撃していった人だっていた筈なのに、「糞尿弾」は展示出来ないからって、なんでマイナスイメージの「火炎瓶」なんだ?
ヘルメットは機動隊員の振り降ろす棍棒から自らの頭を守るためのものであって、そもそも武器じゃないんだよね。
強制代執行じゃ、木の上に人が登っていようと、そのまま切り倒すという殺人的な行為が国家としてまかり通っていたんですからおっかないものです。

※「成田空港 空と大地の歴史館」関連
http://kaiten-heiten.com/soratodaichinorekishikan/
※NAA「成田空港 空と大地の歴史館」関連
http://www.naa.jp/jp/press/2011/0606_832.html
※航空科学博物館(成田)
http://www.aeromuseum.or.jp/
※成田市三里塚御料牧場記念館
http://www.chiba-web.com/chibahaku/61/index.html
http://www.city.narita.chiba.jp/sisei/sosiki/shogaku/std0040.html
※三里塚記念公園
http://www.city.narita.chiba.jp/sisei/sosiki/koen/std0002.html

※とことん小川紳介
http://tokoton-ogawa.txt-nifty.com/
※三里塚闘争 http://www.youtube.com/watch?v=gHrP4zcrdAk
※怒りをうたえより 三里塚第一次強制測量阻止闘争の記録
http://www.youtube.com/watch?v=ABZwhTfTmOM&feature=related
※三里塚 成田闘争 行政代執行 東峰十字路事件 - 1971
http://www.youtube.com/watch?v=fvi-K6Y5BVA&feature=related
※三里塚強制収用阻止闘争の記録 抵抗の大地
http://www.youtube.com/watch?v=agsn-q_OwK0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=NVqSAbg4X2k&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=XYCKagqb38g&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=wruWockBP0c&feature=related


同じカテゴリー(本棚)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
血塗られた空港の血塗られた歴史館オープン!?
    コメント(0)