地域密着型の浜名湖フォークジャンボリーの強み

地域密着型の浜名湖フォークジャンボリーの強み


出演者の数多くの皆さんが情報発信の手段としてブログやホームページを持たれている例があげられます。
来場者の皆さんも、ご自分のブログを通して「行ってきました♪」的な口コミ的な情報発信でサポートしてくれるおかげで、今年も浜名湖フォークジャンボリー開催当日前後は相当数のブログで話題として写真付きで取り上げていてくれた気がします。
ありがたいことですよね。
そんな記事のアップも強力な味方ですよね。
主催者や後援や協賛団体や出演者に限らず、お客さんも含めた「僕らの浜名湖フォークジャンボリーなんだ!」って意識が嬉しいし、そんな気持ちが、あのイベントを更に育てていってくれる気がしてなりません。
出演者も客席も皆で一緒に楽しめるようなコンサートの形っていいよね。

スタートして3年の「はまぞー」には、7000相当の数のブログ(情報発信者が多少は重複するケースもあるようですが…)があると聞きました。
参加されている7000名近いであろうブロガーの方であれば、どこかで「浜名湖フォークジャンボリー」の話題にも触れたことがあるのではないでしょうか?
ブログをお持ちでなくても、「はまぞー」にアクセスして、必要な情報を拾って帰られる方も多いと思います。
80万人の浜松市民の皆さんに「毎年、夏にガーデンパークでやってる浜名湖フォークジャンボリーってコンサートのことを知っていますか?噂でも耳にしてことありますか?」ってアンケートとれたら知名度や存在感の浸透度がわかっていいんだけどね(笑)。

満場の客席と、通路まで溢れてしまった大入御礼の今年の会場風景です。
地域密着型の浜名湖フォークジャンボリーの強み


【浜名湖フォークジャンボリー2008】http://hamanakofolk.hp.infoseek.co.jp/
【HFJ事務局長さんの「フォークソングな日々」】http://hfj06.hamazo.tv/


同じカテゴリー(浜名湖フォークジャンボリー2008)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
地域密着型の浜名湖フォークジャンボリーの強み
    コメント(0)