よせばいいのに、青息吐息のお手紙完成?(笑)

よせばいいのに、青息吐息のお手紙完成?(笑)


静岡県浜松の地では来年9月12日(土)と13日(日)開催予定で「浜名湖フォークジャンボリー2009」の準備や構想が水面下では静かに始まっていると思います。
今やアマチュア・フォークイベントとしては“日本最大級のコンサート”に成長したといっても過言ではないのが来年で5年目を迎える同イベントです。

そんな仲間たちの飲み会に誘われたので、年賀状の代わりに4日がかりで必死こいて書き綴ったのが総計30ページに及ぶブ厚い「5年目を迎える浜名湖FJへの個人的&思いつきRESUME」と資料編です(笑)。
同実行委員会とは、この3年程の短い係わりではありますが、1参加者の意見として、何かの議論の際に「叩き台」のひとつにでもなれば幸いです。
文書化することで、多少なりとも客観的に同イベントを対象化できたり、自分なりに浜名湖フォークジャンボリーを対象化する整理作業にもなりました。
「なぜ、浜名湖フォークジャンボリーに行くのか?」とか「だから俺は浜名湖フォークジャンボリーに行く!」みたいな感じの超むさ苦しいラヴコールかもね(笑)。

実は、この膨大なテキストの最初のメモ書きは、今年のフォークジャンボリーの初日の演奏を終えてホッとした夜に、宿泊していたビジネスホテルで夜更けに頭に思い浮かんだことをレポート用紙に残しておいたのが最初でした。
ニワトリと同じで3歩も歩くと忘れちゃう性格なので、その時に走り書きでも単語でもメモって残しておかないとね(笑)。

徹夜でプリンターをフル稼働したり、オマケの資料CD-RもMACをフル稼働させて、なんとか朝6時過ぎには焼き終えました。
後は、ちょいと仮眠して、昼前に東京を浜松に向けて出発するつもりです。
皆の知恵と力を合わせれば、きっとスゴイことが来年は出来るよね♪
今夜は飲むぞぉ~♪(笑)

【「浜名湖フォークジャンボリー公式」サイト】http://hamanakofolk.hp.infoseek.co.jp/
【フォークソングな日々】http://hfj06.hamazo.tv/


同じカテゴリー(浜名湖フォークジャンボリー2008)の記事

この記事へのコメント
こんにちわ。昨晩はお疲れ様でした。
また膨大な資料をありがとうございます。
真摯に受け止めて「HFJ実行委員会」で討議したいと
思っています。

小池さんが推奨して頂いてる通りに「皆で…」が
昨今の世相の中では大切なのではないでしょうか…!?
「物造り」の世界でも共通点はあろうかと思っています。

来年も準備周到に楽しく!をモットーに行きたいと思っています。
宜しくお願いします。

良いお年を迎えて下さい。
Posted by MCしま~MCしま~ at 2008年12月30日 11:57
どうも2!
昨夜はお疲れ様でした(^‐^)ゝ
また貴重な資料も製作していただき
誠にありがとうございます!
遺憾ながら昨今の諸事情で
小生の正月休みとても長~いので
じっくり読みたいと思います!
ともあれ来年もどうぞよろしくお願い致します
良いお年をお迎え下さいねー(^o^)/¨¨"・・≪
Posted by ふるさと浜北ふるさと浜北 at 2008年12月31日 00:15
☆「MCしま~」さんへ

お招きいただきありがとうございましたん♪
なかなか皆さんとお話する機会もないので、出しゃばりな性格の私なので、「こんなフィナーレってどうかな?会場の一体感を求めて、客席の皆さんにも『参加』して楽しんでもらえる方法論って何かないかな?浜名湖フォークジャンボリーが全国的に注目を浴びる切り口って規模以外に何かソフト的や企画面でないかな?」ってだけの単純な話を、くどくどと際限なく展開しただけの小池ぼやきです(笑)。
参加者の1意見としてHFJ基幹スタッフの皆さんにお届け出来ただけで幸いです(笑)。


☆「名倉おやびん」さまへ

楽しかったで~す♪
昨年の土曜のフィナーレを、「より組織的にやったら、もっと面白くならないかなぁ~?」
ってだけの話の1案なので、頭の片隅に置いておいてもらえるだけでOKす。
あの話題は、昨夏のホテル宿泊組のプチ宴会や浜名湖の奥座敷での遠足気分の飲み会で局地的にカズさんやイチローさんや部員C子等で盛り上がった話題でもありました。
提起したヤング101(ステージ101)の「涙をこえて」という曲は王道のフォークソングとは毛色は違いますが、日本のポップスの中でも隠れた名曲だと思ったのと、昨今の暗い世相に立ち向かう希望と勇気の歌だと思い、この曲が合歓の里で開催されたヤマハの音楽祭で世に出て40年ということもあり、浜名湖HJの“話題作り”のひとつになればと思い具体的な提案をさせてもらいました。
“伝説の中津川”にしても、実態としてはフォーク・ロックな場でしたから「はっぴいえんど」もいましたし、80年代に僕がバイク絡みで知り合った安田南さんはジャズ・ボーカリストなのに中津川に参加されていました。
フォークを中心にしていれば、ちょっと1曲2曲は毛色が違ったのが入っていてもセーフかなと思いました。
フォークはジャンルでもあり、世代でもあり、時代でもあり、スタイルでもあり、精神でもありと色々と幅がある概念のような気もして、「放課後倶楽部♪」が昭和歌謡であるところの坂本九ちゃんの「上を向いて歩こう」を取り上げちゃってのも、そんな緩さです(笑)。
ひとつ、オープニングとフィナーレの演出で、歌詞カード配布という著作権上の問題など研究課題はあるとは思いますが、よろしくご検討ください。
アレが噂の「小池の紙爆弾」という奴です(笑)。
Posted by 放課後倶楽部放課後倶楽部 at 2009年01月03日 16:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
よせばいいのに、青息吐息のお手紙完成?(笑)
    コメント(3)