拝啓「やらフェス」様。ご無沙汰しております。(加筆あり?)

拝啓「やらフェス」様。ご無沙汰しております。(加筆あり?)拝啓「やらフェス」様。ご無沙汰しております。(加筆あり?)
やっぱりね…の感はぬぐえませんでした。

「やらフェス」の基幹スタッフと思われる方々(全員ではないのかもしれないけれど…)の集合写真と、今年の浜名湖フォークジャンボリーの2日目のスタッフ集合写真を比べてみると、人数的に同じくらいか若干でも浜名湖フォークジャンボリー(浜名湖FJ)の方がスタッフ数は多いようにも見えます。
これが意味するものは、ステージ数16を誇る「やらフェス」と、メインステージ1つに絞った浜名湖FJでは、仮に「やらフェス」が数百人単位の当日ボランティアを投入したとしても1ステージ単位のスタッフ数では浜名湖FJの方が余裕があるんじゃないかってことです。
つまり、1つのステージを皆の協力で維持するためには、浜名湖FJくらいのスタッフ数や仲間がいても困ることはないということです。
1ステージに対するスタッフの密度が高ければ、主催者側にも余裕が出来て、お客さんたちへの細やかな気配りも可能になると思います。

多くの皆さんが「やらフェスは色んな場所で色んなバンドや色んな音楽が聴けて楽しい♪」という肯定的意見なのでしょうが、その反面か少数意見であっても「会場が広くて年寄りには移動が辛いよ」とか「ステージが多すぎて、見たいバンドがあっても時間もダブってどっちも見れないよね」みたいな声は不満や疑問の声までは主催者の方には届いていないのかもしれません。
出演者にとっても「屋外ステージは気持ちいいね♪」とか「やらフェスに参加できて感激です♪」みたいな喜びの声もあれば、「同じ出演料を払っているのに、メイン会場とは周辺設備に落差がありすぎませんか?」とか、「ステージ数が多いせいか、お客さんが分散して少ないんですけど…」、「毎回、出るステージの場所が違うと、会場の“掴み”がとりにくいんだよな」みたいな不満の声もあったように思えます。
主催者側の「大成功!」の大合唱の陰では、そんな“声なき声”もあるのではないでしょうか?

噂では、この僕のブログも「やらフェス」スタッフのリサーチ対象だとは聞いています(苦笑)。
それが本当ならありがたいことです。
ひとつの意見として受け止めていだたければ幸いですし、何か活かすべきヒントや種がココに眠っていれば報われるというものです。

イベントの熱気は、圧倒的な数のオーディエンスとの“時間と空間といった場の共有”だと僕は思います。
皆が同じ場所で盛り上がってこその一体感や思い出や体験の共有化だと思います。
それはオーディエンスに限らず、出演者やスタッフも含めての時間と場の共有化だと思います。
それがあってこそ「良かったねぇ~!盛り上がったねぇ~!最高だったよね」とお互いに肩をたたきあい、涙することも出来ると思います。
今回の「やらフェス」で、どれだけのスタッフが涙しながらフィナーレを迎えられたのでしょうか?
ハートが熱くないスタッフ陣に熱いステージは演出できないと思います。
出来るかどうかはわかりませんが、僕は「浜名湖フォークジャンボリー」では、皆で「やったなぁ~!」と泣けるステージを夢想します。オーディエンスの立ち上がっての拍手や、会場が一体化するような大合唱…そんな姿が夢です。
「来年も、また来てみような」なんて年配のご夫婦の声を聞いとしたら僕たちは間違いなく泣けてくると思います。

昨年、記念すべき第1回の「やらフェス」の1ステージを統括責任者として担当させていただいた私ですが、基幹スタッフ数の少なさとステージ数の多さで、直前になって舞台監督補助やタイムキーパーとしてN君が加わってくれて助かりましたし、MCの女性2名も慣れた司会をこなしてくれましたし、会場のライヴハウス「フォース」さんのご協力でPA、照明、ステージアシスタントは3名ついてくれましたが、当日だけの4名程の学生ボランティアはあっても、その会場に配属された基幹スタッフは私1人でしたよね?
それくらいに場末のステージではスタッフ層は薄かったのが現実です。
これも全てはイタズラに規模の拡大(ステージ数の拡大)を「役員会」の主導で図ったからに他なりません。
「市民参加」を謳いながら、その実、設立以前の「大規模市民音楽祭」構想の準備段階から参加していた私などの「初回にしてはステージ数が多すぎませんか?このステージ数で本年度の(強行)開催は無理があるんじゃないですか?」といった懸念や意見などは、意思決定機関の「役員会」の皆さんには聞き入れられたいたとは思えませんでした。

浜名湖FJは1ステージですし、今夏で5度目の使用なんだそうです。
浜名湖FJ以外でもスプリングフェス等で、浜名湖FJのスタッフは、あの会場を利用している関係で様々なことにも熟知している様子です。
使い慣れた会場であるが故に、次回へのヒントも課題も共有化できる部分が多数あります。
出演者も半分くらいは顔みしりですから、気心も知れたものです。
実行委員も増えることはあっても、減ることは少ないので、組織的なノウハウの蓄積が可能になっています。
ところが、「やらフェス」の場合、ステージ担当のスタッフにしても実行委員会のメンバーも個々の諸事情もあって前回と3分の1程度の入れ替わりもあった風なことも耳にしましたし、多少なりとも昨年と違う会場に配置された可能性はないでしょうか?
出演者にしても、2年連続での参加組にしても、昨年と違うステージでの演奏になった例も多いと思います。
これでは、スタッフも出演者も昨年のステージでの経験が生かせないケースもあったように思います。
舞台監督も毎回違うステージを担当では、演出面で毎回同じ苦労を強いられる結果にならないでしょうか?
拝啓「やらフェス」様。ご無沙汰しております。(加筆あり?)


昨年、僕が担当させていただいたライヴハウス「フォース」は、他ステージと条件が少し異なりました。そのステージの統括責任者をお願いされた瞬間から、「ちょっと待てよ」と考えた記憶があります。
ライヴハウスのステージはビル内の3Fです。
外の有楽街からは直接はステージも見えなければ、音も外に聞こえないわけです。
つまり、そぞろ歩いていても、そこが会場のひとつだと視覚的にわかりにくい可能性に気がつきました。
この段階では本部側が用意してくれる「やってる感」演出のための看板の具体的な物までは提示された記憶がありません。
そこで、ライヴハウス側にお願いに出かけて、店の外側(一階の店舗前)の長机設置や100ボルト電源のコンセントをお借りするお願いをして、外に呼び込み用の出店ブース(曲輪?)を設置することを僕の判断でやることを決めました。
筆記用具も自前で用意してアンケート用紙の記入も机があれば便利です。
拝啓「やらフェス」様。ご無沙汰しております。(加筆あり?)拝啓「やらフェス」様。ご無沙汰しております。(加筆あり?)
恐らく、この会場の特殊性は「役員会」にはわかっていなかったと思います。
つまり、役員会の大半が、過去にプライベートで「フォース」に足を踏み入れた経験さえなかったのです。
ここで新たな問題が登場しました。
1会場であるにもかかわらず、スタッフの配置は呼び込み用の外スタッフと、ライヴ会場内と二か所に物理的に分かれてしまうので、限られた手駒の中で、スタッフの配置をやりくりする必要が出てきました。
本部にも「フォース会場は、そういった事情でボランティア数を増やしてください」とはお願いしたものの、すんなりと要請が通ったとは思えませんでした。
市民ボランティアを統括するセクションに於いても、フォース会場の特殊性はピンとは来ていなかったとしか思えません。

結局、僕は呼び込みにしても一日中、ボランティアの方に肉声で「ここでもやってますよ」と声を枯らして連呼させるのも申し訳ない気がして、台車にローランドの簡易PAやマイク、BGM用のラジカセや、この日のために編集した街頭向けCD-Rや、電源をコンセントからひっばる電工ドラムやスピーカー用のマイクスタンドなどを満載して会場入りしています。
こういった機材に関しても、たまたま自分が「放課後倶楽部♪」なんてバンドみたいなことをやっている関係で、大小のPA機材は自前で持っているので助かりました。
ボランティアの方にも、通行人の皆さんへのアナウンス原稿作りの指導もしました。
本部から渡されたアンケート用紙も20枚程度のものでしかなかったので、先に自腹でコピーを80枚程して持参した記憶があります。
チラシも自前で制作しました。本部から何枚のチラシ等を交付されるのかは不明だったので、最悪の場合を予想して200枚程を自分で制作しました。
そこには、独自の「切り口」も用意しました。

それは「ライブハウス体験」でした。
日頃、ライヴハウスってものに縁のない人は多いと思います。
ライヴハウスって場所に足を踏み入れたことのない方にも、折角の無料開放の日なので、「どんなところだろう?」と興味本位で構わないので立ち寄って欲しかったのです。
小学生であれば、「あ~うるさい!」と、すぐに耳を押さえて飛び出してきてもらっても構わないわけです。
音圧がすごくて、照明が綺麗で、暗くて、人がいっぱいいて、ちょっと煙草くさかったりもして…好き嫌いはともかく、そんな感想でも印象でも何か子供たちが感じて帰ってくれれば「社会科の見学」のひとつとしていいかなと僕は思いました。
子供たちには“異界への扉”をちょっと開けて恐る恐る覗いて欲しかったのです。
中学生(いまどきなら小学生からか?)くらいになれば、エレキギターやバンド活動にも憧れる子だって多いと思います。
校則上でライヴハウスへの親の同伴無しでの出入りは普段は禁止されているのかもしれませんが、この日だけは堂々と出入り自由でした。
格好良くプレイするお兄さんたちのステージに触れて、「俺もロックしよう!お年玉でギターを買って練習するぞ!」と思ってくれれば、彼らは明日の浜松の音楽を支える予備軍になってくれるはずです。
そこから、将来メジャーデビューを果たす人たちだって出てくるかもしれません。そんな想いを込めて、独自のチラシには「ライヴハウス体験をしてみませんか?今日は無料開放で大人も子供も出入り自由ですよ♪」風にキャッチコピーを書いたつもりです。
勿論、こんなチラシを用意して配布することなど、本部の許可も得ていません(笑)。
組織的には間違ったことであっても、「とにかく君に任せた!後はフォースのスタッフで話し合って…」みたいな殆ど“丸投げ”状態の本部でしたから、現場判断として僕は独自の行動を実行しました。

今だから言っちゃいますけど、演奏時間も、ちょっと緩めにしちゃっています。
5分程度の時間オーバーは、バンドのノリと客の反応を見て、後半では随分と融通をきかせています。
本部的には僕の運営は問題がある暴走とはいえ、会場全体の雰囲気ってのを僕は優先しました。
杓子定規だけでは運営できない側面はあります。
現場判断で責任とればいいだけでしょうし、規則違反は僕が責任とって辞任すればいいだけの話です(笑)。
それでも、お客さんに楽しんでもらえればいいわけですし、僕の主眼は双方の楽しさの演出です。
バンドの入れ替えで30分も空き時間があるので、多少時間が押しても次の演奏に問題は出なかったのです。
当初、雨天用の緊急避難用の予備的なステージとして考えられていた節もあって、雨天時に幾つかのバンドを収容できるようにプログラムは空き時間だらけでした。

バンドの入れ替えで丸々30分も空き時間があったので、お客さんは皆帰ってしまいます。これは僕の中でも、最初から予想された範囲でした。
その空白タイムを埋めるべく、次のバンドのカラーにあわせて選曲したSEをバンドの数だけCD-Rに編集して持ち込み、会場内に流したりして小技的な演出などもしていました。
その辺にも「あれ?小池さん…いい感じの曲じゃないですか」って顔で気がついてくれたナイスな出演バンドさんもいました。ありがとね♪嬉しかったよ♪
セッティング中にBGMにノリノリで足でリズムをとっていたギターの方もいました。
ブルース系の方にはブルースを、メタルの方にはハードロックを、国産ロックの方には和製ロックや歌謡曲ロックをと意識して事前にエールとして編集しました。
次の出演バンドの気分が上げ上げになればと僕は考えていたと思います。

メインステージでは飲食の販売を行っていましたが、「フォース」会場での販売は本部からの許可は降りませんでした。
会場内での未成年っぽい連中の飲酒等には僕は目を光らせていたつもりですし、アルコール販売となれば対面販売ですから、そういった事情はメイン会場と大差はない気もしますが、許可は降りませんでした。
お店側の理解と許可はとっていただけに残念でした。
ここでも、メイン会場と周辺ステージでの落差(格差?)があったと思います。
ステージ間が30分も開いてしまうので、アルコール販売でもして、ちょっと一杯やりながら次のステージを場内で歓談でもしながら待ってもらえればと思ったのですが、甘かったですね(笑)。
もっと子供たちが入っていれば、演奏が終わった皆さんに客席に降りてきてもらって、「どうすればギターが上手くなるんでしょうか?」なんて瞳を輝かせた少年たちの質問とプレイヤーとの交流タイムも夢だったな。
子供たちにとって、ライヴハウスのステージが最初の目指すべき憧れの演奏空間になってくれればという願いでした。

おかげさまで昨年の「フォース会場」への来場者は800名前後はカウントしたような曖昧な記憶があります。
集計用紙も、そのまま本部に提出してしまいましたし、各ステージ毎の参加人数の一覧などは、僕のような下っ端の実行委員まで資料は送られてこなかったのでよくわかっていませんが、不思議とお客さんはよく入ってくれて最後の方はかなり窮屈なくら
いの満員状態でした。演奏もパフォーマンスもグッドなバンドが後半は占めていたかな。

本部から警備員の方が1名配置されていましたが、定年退職後の初老の方で、とても騒ぎになった時に頼りになりそうな気もしなかったのと、彼自身も何をしていいのかわからなかった様子なので、外と3F入口までの間にいてくれればいいよ的に指示しておきました。制服の抑止力ですね(笑)。彼はよくやってくれたと思います。時々、楽しそうに会場を覗いては、また下に下がってはと懸命に階段を一日中何往復もしてくれていました。ありがとう!

そうそう、こんなこともあって、僕は血管が切れそうになりましたっけね。
問題は、ただでさえ人手が足りていない状況での本部からの仕事の追加でした。
これには血管がプチ切れました。
まだ、超真面目に2人でタイムキープしながらライヴを運営している時のことです。
僕は統括責任者でもありますから舞台祖で全体を見ながら、反対側でタイムキープをしてくれているN君とアイコンタクトをしながら進めていました。
と、コソッと入ってきた本部の人間がN君の袖を引いて会場から連れ出す光景に出くわしました。
今はライブ中です。
彼はタイムキーパーですから、現場責任者の僕を通さずに、僕のスタッフを場外に連れ出すことにカチンときました。
その用事の中身は「アンケートをもっと集めて欲しい」といったことでした。
更に僕の血管は何本か切れました。
当日、朝、本部から渡されたアンケート用紙は20枚程度のものでした。
僕もそうなんですけど、アンケート協力なんて面倒くさい時があります。
お目当てのバンドを見終わったら、次の会場へ移動もしたい気持ちもわかります。
そんな時に、アンケートをお願いしても、立場が自分であれば、なかなか協力は難しいところです。
たとえば「アンケートにご協力いただいた方には、豪華パンフレットを差し上げます」的なプレゼントや景品みたいのがあれば、アンケートの回収率も高いかとは思われます。
もしくは「お渡ししたアンケートは、後で本部テントの回収箱にお入れくださると助かります」とアナウンスして、バラ撒くしかありません。
本部から渡されたアンケート用紙の20枚か25枚くらいの数を見た時に「アリバイ的にやればいいよな?忙しいしな」と僕は思いましたし、それでも自分で80枚程コピーしたアンケート用紙を持参したのはバラ撒き作戦も想定した上での判断でした。
自慢じゃないけれど、昨年の15ステージで、責任者が自腹でアンケート用紙を刷り増しして用意した奴って僕以外にいるんですかね?(笑)
ああ、それなのに、それなのに、本部からは「もっとアンケートを回収してくれないと困る」風に具体的な方法論の指示もなく現場には命令が下るのです。面白い組織でしょ?(笑)
現場は少ない人数で、それでも仲良くへいこらへいこら頑張っているのに、更に「これやって!」と負荷をかけてくるくらい本部は偉いのです。
後で巡察にまわってきた委員長と副委員長には「さっきさぁ~、本部からアンケート用紙の件でさぁ~」と事情を説明して強く抗議した記憶があります。配属された仲間と頑張って楽しくやっているのに、どうして、あんな風に現場の空気に本部が水を差すのか意味不明でした。現場の空気の読めない人っているんですよね(笑)。
イベント経験のないド素人が本部役員にいる証拠でしょうね。
アンケート用紙が欲しければ、本部備え(本部詰め)のボランティアに刷り増しした用紙を持たせて各会場に派遣するのが筋でしょうし、そんな遊軍ボランティアが人数的に足りていないのも、会場数の多さとボランティア数のバランスがとれていない証拠じゃないのかなぁ?「ボランティアなんて、浜松はすぐ集まる」と会議で最初に豪語していたのは誰でしたっけ?(笑)

僕は怒りっぽい性格なのかもしれませんが、無意味にキレるわけではありません(笑)。
一所懸命な方には優しいつもりです。
逆に、偉そうな奴や筋の通らんことは大嫌いです(笑)。
ストレートなわかりやすい性格だと思います。
鬼でもない僕は、ボランティアの子が5~6人いたら、2人1組でローテーションを組んで、外の呼び込み役もあるけれど、時々は中の様子を見させてあげて演奏を楽しませてあげたいと思っていましたが、人数的に4名しか配属されなかったと思うので一人ずつくらいしか中の様子は見させてあげられなかったかもね。
「お父さんが、出ているステージがあるんで見に行きたいんですが」とボランティアの子に涙目で訴えられれば、内心は「ちょっと待てよ、ボランティア募集段階で、ボランティアは余程のことがない限りは持ち場は離れられないよ」みたいな“縛り”で募集をかけてないのか?募集要項が甘くないか?しかも、こいつは、この会場のボランティアのチーフって紹介だぜ?ボランティア募集の責任者を呼べ!」とは思ったものの、優しい僕のことですから、「あ~、家族が出るんじゃね。行っておいで」と送り出して、
その間は来場者のカウントも僕が兼務だったのですが、出かけた子はなかなか戻ってこないのも道理でした(笑)。
念まで押して説明して頼んだ弁当の数も間違えて持ってきてしまうボランティアの子もいました(笑)。
俺…自分の「フォース」チームにはRESUMEまで用意して朝、説明したんだけど…それで弁当の数まで間違われると頭痛いよね(笑)。
そもそも弁当って必要なのか?
俺は弁当欲しさに手伝っていたわけじゃないし、「弁当が出なきゃ手伝わない」ってほどのバカじゃないよ(笑)。
弁当の予算だって相当のものじゃないの?
そんな予算があったら、他にまわして欲しいよね。
例えば、ステージの後ろの「やらフェス」的なパネルや横断幕的な旗とかね。
スタッフに人数的な余裕があれば、交替でコンビニに自分の弁当くらい買いに行くし、メイン会場のように周辺に飲食ブースがあるならヒマみて買い食いして済ますと思うけどな。
浜松って「弁当ないとボランティアしてくれないわけ?」なの?
違うよね?
みんなは、会の理念や趣旨に賛同して手伝ってくれるんだろ?食事くらい自腹でも文句でないと思うし、そういった熱いハートの仲間を最初から集めなければいかんでしょ?
学生時代から「他人の金で食うビフテキよりも、自分の金で食うラーメンライスを!」主義で生きてきたので、志さえ共感できれば弁当が出なくても僕なんかは手伝うつもりでしたよ。

「フォース」のイベントが終了して、簡易PA等を積んだ台車を引きずって、駅近くの時間貸し駐車場に向かう際にメインステージ前のフィナーレ風景にも遭遇しました。
酔っているのか、スタッフジャンパー姿の集団がステージ前で騒ぐ姿に興ざめしたのをおぼえています。徒党のごとく肩を組んでは、わぁわぁとステージ前に押し掛けていましたが、あれを盛りあがりと受け取るのか、から騒ぎと捉えるのかは微妙でした。
「こいつら、メイン会場だからといって酒でも飲んで騒いでいる結構な身分の連中なんだろうな?こっちは買い出しも頼めないから便所の水を飲んで喉の乾きをうるおしていたというのに、ここは飲食の販売もあって優遇されてるね」って思いました。
当夜の「打ち上げ」会場でも、車に積んだ機材を運んで帰る用事もあったので一滴も飲めずに退散した記憶があります。担当ステージを少しでも良くしようと、機材を自前で用意して東京から車で運んできた僕みたいな人間には酒も飲む権利もなければ、そんな気分にもなれなかったですね。
遠くの座敷で飲みまくって騒いでいる連中を見ていると正直不快でしたので、一番隅っこの席で気心の知れた浜名湖フォークジャンボリー仲間が集まっている場所で大人しくしていました(笑)。

考えてみると、僕が大人しいってことの方が、僕のキャラを知る人にとっては不気味ですよね(笑)。
僕は不機嫌な時は黙り込む傾向がありますし、そんな時は頭の中で色んな思いを巡らしている時です。
「もう、2年目の手伝いは、こんな有様ではつきあいきれんな。今日の『やらフェス』を主催者側が無邪気に大成功と喜んでいるようじゃ反省も総括もないんだろうな。それじゃ、発展もないわ…」とムカつきながら考えていました。
損をするのは慣れていますが、素面では、あの場に溶け込めなさを正直感じていました。
得てして、飲み会で威勢の良い奴に限って、会議で静かだったり、会議に加わってもいない傾向ってないですか?(笑)
準備段階で、あまり見かけなかったような方々が、随分と酒で盛り上がっているのは、同じ店内にいても違和感がありました。
「なんだ?この連中は?誰?ボランティアか?あまり顔も見た記憶ないけど、こいつもスタッフなの?」ってね(笑)。

風の噂では、他ステージへの椅子の緊急移動に、実行委員長と副委員長自らが椅子を抱えて運んだなんて涙ぐましい話も今回は耳にしました。
実行委員長クラスは本部にデンと構えて、様々な会場からの情報やトラブルに指揮下の兵力にコマンドを発するべき立場であったり、会場全体を視察して来年への問題点や課題をつぶさに探るべき立場が仕事だと思います。
他会場で椅子の不足を訴える情報が入ってきたら傘下の学生ボランティアに「そこの元気な学生さん5名で、あっちの会場に椅子を20脚、緊急で運んでくれ!」とお願いすればいい立場なんだと思います。
そんな“予備兵力”さえ本部には存在しなかったということになるのでしょうか?
たまたま本部詰めの予備戦力のボランティアが別の用事で出払っていたのかなぁ?

椅子を自ら汗をかきながら運んでいった委員長さんも副委員長さんも、昨年は一緒に泣き笑いもした仲間なので、その顔も浮かびます。
そんな話を聞くと、彼らの苦労と努力と真面目さと必死さに思わず涙が出そうです。
僕にとっては知らない人達じゃないからね。
「何故、そこまで苦労するのにステージ数を減らせないんだろう?」という素朴な疑問も同時に頭の中を過ぎります。
ステージ数さえ減らせば、ステージ単位の基幹スタッフと当日ボランティアの密度も厚く布陣できるので、委員長クラスが慌てふためいて他会場に自ら椅子を抱えて走るなんて悲しいことは避けられるような気がします。

委員長は対外的な「やらフェス」の顔です。
副委員長は委員長が席外している時には委員長の代行役でもあります。
委員長と同格の権限の「総合プロデューサー」を置いてもいいと僕は思います。
イベント慣れしていて、音楽にも精通していて、演出面や将来的な「やらフェス」の姿や方向性のイメージも持っていて、指揮命令という意味でも多少の迫力や“押しの強さ”のある人材を確保した方が委員長の開催当日の負担も軽減できると思います。
そんな総合プロデューサーを中核にした企画集団が「やらフェス」内に恒常的に設置されたら楽だと思うんだけどな。

「やらフェス」は、浜松を代表しうる無限の可能性を秘めたイベントだけに、この1年をかけて、今回噴出した問題点を煮詰めて来年に活かして欲しいと思います。
それには充分な議論と真の意味での“開かれた組織作り”が求められているような気がしてなりません。
総括の視点は常にクールに「成果と限界」を踏まえるべきでしょう。
民主主義は多数派による強行採決ではなく、異なる意見や少数派の声も尊重すべき態度なんだと思います。
諸手をあげての「大成功!」の広報アナウンスには違和感を感じざるを得ません。

ステージ数の問題は今後もつきまとう問題のような気がしてなれません。
規模の縮小は実行委員会としては不本意で、なかなか手をつけるには勇気が必要なことかもしれません。
日本には便利な言葉があります。「転進」です(笑)。
ステージ数を絞ることは、単純な規模の縮小ではなく、「皆(スタッフ、出演者、オーディエンス)で、一緒の時間と空間を共有するんだ!」に転換して昇華すれば良いだけの話です。
メインステージと2~3個のサブステージでの開催なら、オーディエンスもスタッフも分散を今よりは避けられると思います。市内のライヴスポットは連帯(連携)企画としてサテライト会場としての参加も可能だと思います。

聴かせる音楽だけでなく、オーディエンスと一体化の“参加型のステージング”も一考の余地があると思います。
浜名湖フォークジャンボリーでは既に「シング・アウト」形式の視点が一部では沸き上がっています。「シンギング・ロンドン」なポップ・カルチャーが開花した時代がロンドンにありましたが、「シンギング浜松♪」(「シンギング・イオン」じゃないに…)もいいじゃないですかっ!
人口80万の中核都市(ミッド・シティ)浜松を表現するネーミングが「やらまいか」なら、それはそれでいいでしょう。
その「やらまいか」とやらの精神で、次は多少の雨にはステージが耐えうる「野外音楽堂の建設」や千人規模を収容可能な野外会場の確保も射程に含めて然るべきだと思います。
「音楽の街」宣言して17年は経つと思いますが、そんな中核都市に野外音楽堂ひとつないのは悲しいですよね?
僅かに地方博の残滓で「ガーデンパーク」のステージが県からもらえたくらいでしょ?(笑)
野音といっても日比谷野音のように立派な客席がなくても、代々木公園の野音のようなフラットなスペースでのオール・スタンディングの野音施設で充分だと思います。現に、そんな代々木公園の野音でも今年の「アースデイ」では「渋さ知らズ」の熱狂のステージが敢行されていました。
野音建設は「音楽の街・浜松」を標榜するお役所の仕事でしょうけどね(笑)。
野音がなくても、既存の空間でも500人規模のメインステージは設定可能でしょうしね。

ユニークな企画は来月のアクトで開催の「渋さ知らズ」の客席への楽器の持ち込み企画です。世界に誇る天衣無縫の熱狂のフリージャズ集団「渋さ」とオーディエンスが一緒に演奏可能なんて世界でも稀な企画ですし、ブラス熱とブラス人口の高い浜松でしか実現できない優れた企画だと思います。会場さえ野外で無料開放に出来るなら、とんでもないイベントに発展する可能性を秘めています。
参加して楽しい音楽イベントなら自然と人は集まるものです。
そこに「うまいヘタ」は関係あるのでしょうか?
「うまいヘタ」は本当に一番のポイントで一番の絶対的に死守すべき基準なんでしょうか?一所懸命さや真剣さは自然と客席にも伝わるものだと信じます。
「やらフェス」ならではのスペシャルな「実行委員会バンド」でも組んで、メインステージで実行委員の笑顔を見せてくださいよ。サポートは浜松の誇るブラスバンドもいれば、ゴスペルグループのコーラスだって手伝ってくれるのではないでしょうか?
普遍的なテーマソングを設定しても良いと思います。
この案は昨年からしつこく僕は内部で熱く語っていましたよね?(笑)
古参の実行委員の方々なら知るところだと思います。
昨年の浜名湖フォークジャンボリーの会場でも鈴木実行委員長とお話した記憶が僕にはあります。おぼえてないか?(笑)

色々と偉そうに(?)苦言を呈していますが、もう一度「原点」の2006年5月号の「浜松百選」に掲載された鈴木建也さんの「ほんとうの音楽の街ができるか。」論文に立ち帰ってみましょうよ♪
あの文章が今日の「やらフェス」の導火線であったのは準備段階からの古参スタッフであれば周知の事実です。
僕もまた、あのテキストを何度も何度も何度も読み直してはあれこれと思いを馳せては考えています。
秋は、そんなことには適した季節かもしれません。

迷った時は原点回帰です。
出発点の純粋な気持ちと、現状にギャップがあったとしたら、修正をかける勇気は必要だと思います。
まだ、よちよち歩きの「やらフェス」なんですから、試行錯誤の段階であるのは自他ともに認めるところではないでしょうか?
皆さんが目指す1991年からスタートして18年目を迎えた「定禅寺ストリートジャズフェスティバルin仙台」にしても、その前史として1987年から4年間に渡り「LIVE141定禅寺ストリートジャズフェスティバル」の名前で開催され、その4年間の蓄積を発展的に解消して現在の形になっているのは、ソレを僕に教えてくれた皆さんが一番わかっていることだと思います。
そんな助走期間を仙台も経ているわけです。
その意味では、「やらフェス」も今の形にこだわらず、助走期間と位置付けて、来年に向けて柔軟な発想があってもよろしいのではないでしょうか?
そろそろ“仙台の呪縛”から自らを解き放とうではありませんか?
僕らが大好きな浜松の街には“浜松流儀の音楽イベント”があってもいいじゃないですか?

あっ、「やらフェス」の皆さんのご意見ねご感想も心からお待ちしております(笑)。

【浜名湖フォークジャンボリー】http://hamanakofolk.hp.infoseek.co.jp/
【やらまいかミュージックフェスティバル】http://www.yaramaika-mfes.com/


同じカテゴリー(空想やらフェス編)の記事

この記事へのコメント
大変なご苦労、本当に頭が下がります
うなずきまくって読み、コメントせずにはいられませんでした。


会場多すぎ
スタッフ少ない
自分達の関係がほとんどで、イベントに関心のある一般客が少ない感じ。
年寄り子供には広すぎるエリア、

本当に、幼児や小学生にも、ヘビメタ、パンクを聴きたい(聴かせたい親)が多くって、ライブハウスに入るのは、かなりの勇気が入ったようで、
何故ザザあたりでやってくれないのか??

と言ってました。

うちのグループは、地元祭りと重なってて
来年は、わからないね・・・と第一声・・・・
昨年と今年演奏場所も違ってtて、全く雰囲気違ってて、気分的に
疲れました。

やっぱり屋外で演奏したい!!

また時々ブログみます♪

ちょっとスッキリです
Posted by やらフェス出演者(通行人) at 2008年10月15日 06:42
「小さく産んで、皆で丁寧に大きく育てて」確かにその通りですね。モデル?となった定禅寺のイベントは15年というとてつも長い年月の結果だと思います。浜松=楽器の街、音楽の街の自負を初年度にも拘わらず前面にだした感じがしています。「何故そんなに急ぐのだろう・・」これがオイラの最大の疑問。

確かに浜松=楽器の街、音楽の街成るイメージは有るもののその下地を支える物がイマイチ浮かばない。そもそも楽器の街、音楽の街というイメージは誰が作った『お題目』だろうか?案外高級路線なる物を指しているのかもしれません。そして呪縛のように思い浮べる『やらまいか』からそろそろ脱却したほうが良いかも・・・

浜松の街に来ると何処かで音楽が聞ける(聞える)街になってほしいです。街角はもちろん、店の軒下や店内でも生演奏が許される心豊かな街になってほしいです。街中の地盤沈下が叫ばれて10年以上・・街中(中心市街地)をメインとした数多のイベントではたして結果として人は戻ってきたのだろう。答えは『NO』だ。残念ながら贔屓目にみても市外の大型ショッピングモールに集まる人たちの方が確実に多い。

前回にも書いたとおり脱走兵の浜松ッ子なので偉そうな事は言えませんし、スタッフの苦労にも本当に頭の下がる思いでいっぱいです。しかし敢て言うなら「イベントは難しい、それ以上に続ける事はもっと難しい。そしてイベントの評価は終わった直後では無く数年後だろう。」

ご丁寧なお返事ありがとうございました。少しだけ追記させていただきました。
Posted by 浜松ッ子 at 2008年10月15日 10:05
「やらフェス出演者(通行人)」の方へ

うんざりする長さの駄文におつきあいくださりありがとうございます。

やっばり会場数が多いと集客力もまだまだであれば、1会場単位のオーディエンスの方の数は少ない会場もあって、盛り上がりにも欠けたのかなぁと推測しています。
そんな「ちょっと会場数が多くないですか?」みたいな素朴な感想は市民の
生の声として是非「やらフェス」の公式ブログに寄せてあげてください。
僕みたいな「やらフェス脱走組」の意見には耳を傾けてくれなくても、
アナタのような市民の声には耳を傾けてくれると思います。

でも、屋外会場って魅力ですよね。
僕も浜名湖ガーデンパークのステージを経験しているので、あの解放感は捨てがたい魅力はわかります。
ステージ数が減れば、皆さんの出演チャンスも減るのは事実です。
16ステージは無理としても、歩行者天国にして解放して、音がぶつからないような範囲ですみ分けすれば、アコギ系はステージがなくても演奏は可能ですし、オーディエンスと顔の見えるやりとりの出来る演奏空間も可能でしょうし、方法は探れば解決策はまだまだあると思います。

メインステージは全ての浜松のプレイヤーの「憧れの舞台」であってもいいと思います。そこは有名プロと浜松の腕っこきのバンドの対決の場みたいな豪華であっていいと思いますし、話題性があれば集客力もあると思いますもん。音楽している以上、いつかは「やらフェス」メインステージに立つことが浜松の演奏者の夢でいいんですよ。
そのメインステージを固める複数のサブステージや、歩行者天国でのストリートっぽい演奏空間があってもね。

「やらフェス」も2年同じ路線でやってきて、それなりの問題点も得ていると思うので、次回は修正したり路線転換もありかなとは思うのですが、主催者側が「大成功」って宣言しちゃってると、それも難しいのかなぁ?
Posted by 放課後倶楽部放課後倶楽部 at 2008年10月15日 12:29
浜松っ子さんへ

あ~、たまには天神蔵で美味しいお酒と料理と楽しい会話を楽しむ余裕が欲しい!
帰省で時間がとれたら遊びに行きますね♪
吉田カズさんあたりに飲み会企画でもお願いしてみますかね?

途中でコケないようにするには、やっぱり「小さく生んで、大きく育てる」のがセオリーだと思ったんですよ。
最初から見栄はっても疲れるのはスタッフだけですもん。
無理せず、スタッフが一体化して担っていく過程で、要領をおぼえたり、経験を個人レベルでも組織的にも蓄積したりしていく中で、「次は、ここをこうしてみようよ?どう?」みたいな自由闊達で楽しい意見交換が出てくるものです。
そういった声もスタッフ全員が同じ場と時間を共有していなければ、なかなか出てきません。
昨年は自分の担当ステージにかかりっきりで、他のステージの様子やお客さんの数や反応とか、僕たちはまったく知る術もありませんでした。
それではスタッフ仲間との場の共有さえ出来ないわけですから、新しい意見や発想や課題など豊富に出てくるはずがありません。

仙台の定禅寺JSFにしても18回の前に、4年間の助走期間の連続開催実施を経ての計22年の歴史があるわけです。
その4年間の試行錯誤を経ずに、いきなり踏み出してしまったのが、去年の
「やらフェス」でした。
僕も疑り深い性格なので「なんで、そんなに開催を急ぐよ?」と疑問に思って、会議で「何か裏があるんですか?」と質問した気がします。
無理してでも急ぐ理由はあったのかもしれませんが、すべて推測の域を出ない話なのでここでは伏せておきます(笑)。

昨年、仙台に行ってわかったけれど、そんなイベントとしての歴史的な蓄積も
さることながら、街のロケーションが違いました。
とにかく人口もそうですが、街の大きさが違いました。
あっちは東北最大の文教都市ですよ。
仙台駅から定禅寺につながる商店街の長さと大きさもビックリしました!
ビルの谷間とはいえ、メイン会場となる広場かの大きさも保障されていました。そんなスクエアーが都市計画として空間的に保障されているわけです。
メイン会場の横の公園もすごい人でした。地下鉄網で、どんどん人が中心部に流れこんでくる感じでした。
暑ければ、通りを覆う並木が枝と葉を広げて、天然の緑の屋根を形成していました。さすが「杜の都」なのです。翻って考えると、浜松には、そんな憩いの緑の空間は中心部には浜松城公園くらいでしょうか?
そんな浜松城公園も普段は閑散としている気がします。
そこまで人の流れがありませんもんね。
そろそろ「仙台の呪縛」から脱して、浜松なりの音楽祭の姿を希求してもいい頃なんじゃないかと思っています。
浜名湖フォークジャンボリーは、なんとなく形が見えたきたので、「次は、こんなことやってみない?ダメ?」と、遊び心わ発揮して局地的に、いつものおばかグループが盛り上がっていたりもします。
そんな風に、あれこれ皆で考える時間が無性に楽しいんですよね。
それが夢としても、夢くらい見ないと人生つまらないもん♪

「楽器はあるけど音楽や文化がない」という声に、「音楽都市浜松」の大号令が出たのは1991年頃だったんじゃないでしょうか?
あれから17年とか18年くらいかな?
でも、東京から眺めていて誰も浜松を「音楽の街」とは思ってもいないし、そんな声をかけられたこともないんですよ。
何かが欠けている気がしてなりません。
行政が上から仕掛けても、市民は踊らないんじゃないのかなぁ?
それよりも、草の根的に市民の熱意で下から育てた方が、時間はかかっても
本当の意味で地元に根付く強いイベントになるんじゃないのかなぁ?
そんな草の根的なイベントに協力するのが行政ってものであって、行政が主導的になったり、前面に出てきたって成功はしないと思うんだよな。
だって、僕たちは誰かに言われて音楽を楽しんでいるわけじゃないもんね。
自分が好きなことだから熱中するわけだしね。
「やらフェス」開催日に、勝手にミニPAでも路上に持ち出して、勝手に演奏して、通行人の人と一緒に歌って遊びたいくらいの気分です。
排除されるだろうな(笑)。無届けだし、エントリー通過してないしね。
子供っぽいことはやめておくか…。ははっ!
Posted by 放課後倶楽部放課後倶楽部 at 2008年10月15日 13:24
すばらしいアイデアがいっぱいですね。

ご意見もごもっともだと思います。

ただし、

外から叫んでいるのでは、ただのクレーマー。

選挙に行かず政治にいちゃもんつけているやつと同じ。

そのご立派なご思想を持って、
自ら中から変えたらいかがでしょうか?

それを待っている人も中にはいるかもしれませんよ。

あなたの言う、「高圧的な組織」も、
中からでなければ誰も変えられませんからね。

ステージ数が多い事、
それなりの理由があるようですよ(単に仙台をまねているだけじゃない)
聞いてみたらいかがですか?

憶測だけで批判されていては、何の説得力もありませんから。
Posted by ちゅう太 at 2008年10月15日 19:52
ボクもジャンボリーに忙殺されていて会合に出られなくって聞き逃した重要なことがたくさんあったことと思います。
そもそも音楽のイベントは、どれだけ楽しめたかが重要で、どれだけ楽しんでもらえたかが主催者の総括であるべきだと思います。

浜名湖フォークジャンボリーも5回、4年を経て、その間いろいろと意見の違いや進め方の違いがあって、翌年にそれを克服しつつ進めてきた経緯があります。

ただ、実行委員全員がプレーヤーであり、何をしたいか、そのために何が必要かを7名の実行委員会で徹底的に詰めて実行委員会の責任で実行します。

本日総務部会から今年の反省点を寄せてほしいとアンケートが廻って来ました。そこに寄せられる意見を集約して来年はもっと素晴らしいイベントに成長していくことと思います。

メインステージと言わないで、イベントと言わずにお祭りと呼んで、という実行委員長の言葉がありましたが僕はあれはイベントであり、メインステージであったと認識しています。

ボクが責任者を仰せつかった会場はメインステージを際立たせる為の「歩」でしかなかったとも考えてしまいます。

それも、イベントの演出として必要だったんだと思えばそれで良いことであり、あの運営で良しとする人が集まって来年は頑張ってもらえば良いのではないかと思います。
イベントには主催する人たちの思いが込められるわけでどっちが良いとか大きいとかはどうでもよいことかなとも思います。

ようはどれだけ楽しめて、どれほど楽しんでもらえるように準備したかだけです。来年もたくさんの音楽イベントが企画されるでしょう。それぞれの主催者がよかれと考えて実行していくバイタリティが今の浜松には求められているんだとそんなふうに考えています。

小池さん、もうこのぐらいにして来年の僕らのイベントに集中しようよ!
そのほうが楽しいと思わないかい?

あ、天神蔵での飲み会、「やらまいか!」 …、ってこれ禁句?
Posted by KAZ@五十肩 at 2008年10月15日 21:54
音楽
音を、楽しむデスネ!、

偶然、「放課後倶楽部様」のブログ読ませて頂きました、
色々なご意見が、ある事は、「スバラシイですね」、
感心が、御座いませんでしたら、色々なご意見出ませんですね、

私も、若い頃 「企業のCS/クレーム担当」でした、
クレームが、有ると言うことは、
まだまだ ご期待があると言う事ですね、

「クレーム・ご意見は」、大変「貴重な財産」だと感じますね、
大事にしたいですね。


ブログ、読ませていただきまして、「放課後倶楽部様も」、
昨年は、スタッフとして、大変 ご尽力されたようです、
推測ですが、
「放課後倶楽部様」は、文章をお書きになるのが、
お仕事の方でしょうか
行間に、考えさせられることが、多い いい文章ですね。
Posted by 音楽好き at 2008年10月16日 01:34
音楽好き様へ

僕は「やらフェス」には愛着があります。
建也さんの文章に共感して参加を決めた部分が大です。
そんなわけで発起人の1人として加わっていたはずです。
浜松を真の意味での「音楽の街」に止揚する起死回生の起爆剤になるかと思い参加したわけです。
もちろん、バンドを組んでいる以上は、演奏参加でも憧れていました。
でも、組織である以上は人間関係が大きなウエイトを占めていたりもして、
殆どが初対面の方ばかりで、目的は大規模市民音楽祭の実現とはいえ、
時間の制約もあった中での発車だったので、外部には表面化しなくても
内部では色々としっくりこないことが数々あったのが昨年度でした。
それは、昨年度、中心部分でかかわっていた人なら、大なり小なりは感じたことじゃなかったのかなぁ?

クレームとは僕は考えていませんが、意見具申を兼ねているつもりですね。
愛着も期待もあるだけに、見るに見かねてって部分はあります。
辛辣な意見のようでも、アドバイスやヒントも提示しているつもりなんですけどね。
受け止め方は人さまざまなので、色んな意見があるのは承知ですしね。
人の数だけ意見や考え方があってしかるべきでしょうし、問題は意見調整するだけの十分な議論の時間と場が保障されたかという点でしょうか。
合理的な組織運営のあまり、セクション同士の横の連携や、妙な上下関係による風通しの悪さなど、昨年度は過渡期も過渡期で苦労や不満も多々ありました。まして、東京からの参加では時には仕事を休んで駆けつけたりもしましたが、日常的にかかわけないだけに難しい点もありましたね。
全部の議論には噛めませんからね。

仕事ですか?それは秘密です(笑)。
こんな適当な落書きで職業的ライターと思われたら格好悪すぎですもん。
Posted by 放課後倶楽部放課後倶楽部 at 2008年10月16日 07:00
ちゅう太様へ

文面から察すると、ちゅう太さんは「やらフェス」実行委員会とも情報的なパイプがありそうな風に見受けられましたので、2年目からの新規スタッフさんとか、出演者、もしくはそのお友達の方なのでしょうか?
それとも僕の顔みしりの範囲の方なのかなぁ?
ニックネームだと、ちょっと思い浮かばないんだけどなぁ~。誰だろう?

>すばらしいアイデアがいっぱいですね。

お褒めにあずかり、ありがとうございます。恐縮です。

>ご意見もごもっともだと思います。

そうですか…概ねの論旨はご理解いただいている様子ですね。サンクスです!

>ただし、 外から叫んでいるのでは、ただのクレーマー。

つまり、単なる愚痴だけの不平分子ってことなのかな?

僕って「クレーマー」なんですかね?(苦笑)
日本では一般的に蔑視概念もある「クレーマー」まで落し込まれてしまうのも悲しいなぁ。まぁ、クレームには「異議申し立て」の意味もあるので、僕的には民主主義社会下の基本的な姿勢としての「異議申し立て」の権利もあるっていうか、そんな大層なものじゃなくても、自分のサイトで身を持って経験したことを感想や意見も含めて展開しているだけなんだけどね。ブログも民主主義のツールに成り得る可能性もあるわけですしね。
そりゃ、去年は出資者でもあるので会計報告や総括資料くらいは最後に欲しかったけどね(笑)。

やっぱり「外から叫んでいる」だけではダメですか?
加入戦術しか残された道はないのか?(笑)

論理の飛躍を敢えて百も承知で遊んでしまうと、国民全員が国会議員にでもならないと国政へも意見出来なくなっちゃいませんか?(笑)
それは冗談としても、「やらフェス」古参メンバーとは前回までは一緒に苦労した顔馴染みの仲間ですし、僕のことも、ここのサイトも知っていると思うので、チェックはして僕の意見も何人かの方には伝わっていると思うし、中には受け止めてくれるだけの意見も少しはあると思うんだけどな。
そんな立派なアイデアじゃないか?(笑)

実行委員会に参加する、参加しないの自由は、個々に様々な事情があるのはご理解いただけますよね?
モラトリアムな学生さんでなければ、スタッフも個々に仕事や生活を抱えて、その上で空いた時間を割いて実行委員会に望んでいるわけです。
まして、東京在住の身では、どうしても外せない重要な会議のために仕事をキャンセルもしましたし、往復の交通費だって当然ながら自前ですし、そのためにかかる時間的ロスなども含めて経済面ひとつとっても大変な出費の1年でした(笑)。

僕は文句はいいますが、それでも責任上、可能な限りの努力で、昨年の「やらフェス」の1ステージを現場責任者としてまっとうした自負はあります。
それでも批判されちゃうんじゃ、まったく割にあわないってものですよね?(笑)

もしかしたら僕も出演者の一人として演奏する側の立場にも回れたのかもしれませんが、諸事情あって見送った経緯もあります。
実行委員会内部でも「なんで、放課後倶楽部さんはエントリーしないの?出ればいいのに…」なんて声も幾つか聞きました。
第1回の「やらフェス」を成功させることがスタッフとして第一義的な目的でしたから、裏方に徹することだけでも大変な仕事だと思い、そんな余裕は無かったのです。
実行委員会に参加していたバンドメンバーもMCの統括役として、各ステージへのMC割り振り等で日々悪戦苦闘の連続だったのを目にしていました。

>選挙に行かず政治にいちゃもんつけているやつと同じ。

それって「クレーマー」と同義語じゃないですよね?
国民の正当なる権利としての選挙権(参政権)を自ら放棄するのは好ましいことではありませんよね。封建制社会では限られた層や性別の方にしか選挙権が行使できないケースもあったわけですからね。
でも、現実には「政治的無関心(アパシー)」が叫ばれて久しいと思います。
原因は政治不信だったり、投票すべき魅力ある政党や議員が見当たらないという方もいるのかもしれません。国民不在の政局争いに辟易している方もいらっしゃるかと思います。何時になっても本来は国民の範たる立場の政治家や官僚の汚職や賄賂事件や天下りは後を絶ちません。これで政治を信じろという方が無理という声もあります。
そういったことも踏まえてのご指摘と理解させていただきます。

>そのご立派なご思想を持って、自ら中から変えたらいかがでしょうか?

余裕があれば、それも選択肢のひとつではありましたが、他にも色々と楽しいことをやっているので、物理的に「やらフェス」だけに時間が割けないって事情はご理解くださいな。霞を喰って生きている仙人ってわけでもありませんので…。

「ご立派なご思想」って誉められているのか?(笑)
えっ、皮肉? そりゃそうだよね。ははっ!
いいじゃないの、自分の考えくらい持たさせて。

>それを待っている人も中にはいるかもしれませんよ。

今も、気心の知れた方も実行委員の中にもいると思いますが、それって俺の片想いだったりして?(笑)

>あなたの言う、「高圧的な組織」も、中からでなければ誰も変えられません>からね。

そんなことを非力な私に期待されても…(笑)。

今のままで是としている方が担っていると思うので、今さら問題児の僕が「出戻り」で邪魔したら組織運営に停滞や迷惑をかけちゃいますよ(笑)。
ちなみに立ち上げ時に仙台の実行委員会を例にして「出入りは自由」って基本的な確認はありましたけどね。

だって僕の意見は最初っから決まってますもん(笑)。
その考え方のスタンスは立ち上げ時と同じです。
これがブレてないんだよね。
「ねぇ、来年はステージ数を絞って、メインステージでの集客の盛り上がりを突破孔にして、徐々に拡大化も模索していかない?」しか今もありえませんもん(笑)。
スタッフの大半が同じ空間と時間を共有しなければ、細かい問題点を共有化して次への課題にしなければ、より良い形も見えてこない気がしてなりません。
イベントは無理せず「小さく生んで大きく育てる」身の丈主義ですね。
そんな意見が通るのなら苦労はなかったと思います。
その種の意見は、立ち上げ時から僕はしつこく提案しているんですから…。

>ステージ数が多い事、それなりの理由があるようですよ
>(単に仙台をまねているだけじゃない)
>聞いてみたらいかがですか?

これは随分と無責任というか、的外れなご意見のようにも見受けられますね。

まぁ、僕も「やらフェス」結成前から加わっていた関係で、例えば準備会段階で仙台のビデオを見て皆で座談会をしたり、一昨年度も今年も仙台に視察に出かけた方もいるでしょうし、大規模市民音楽祭構想のきっかけとなった「浜松百撰」に掲載されたエッセイでも仙台のことに文章は及んでいたので、仙台は意識していると思いますよ。
そんなことは、発起人の一人に名前を連ねさせていただいた僕だって、一応は内部事情として把握していたつもりなのですが…。いかがでしょうか?

それとも、ちゅう太さんは、もっとコアな情報を「やらフェス」中枢との太いパイプでお持ちなのかなぁ?
「それなりの理由」ってヤツを是非機会があったら皆さんにお教え願いたいところですね。なんだろう?「それなりの理由」か…。僕には難しいんだろうな。

あっ、もしかするとステージ数の多さは出演できる方々の数の多さにもつながるので、より演奏する機会を皆さんに保障するってことですかね?
それは僕も理解はしていますよ(笑)。単純に数字の大小の問題ですから…。
ネックとなるのは、その数のステージを支えるだけのスタッフ層の厚さと経験値なのです。

>憶測だけで批判されていては、何の説得力もありませんから。

憶測の域を出ない部分もあるのでしょうが、改めて申し上げますが、僕は昨年の第一回「やらフェス」の実行委員の一人で、全ての会合に出席したわけではありませんが、準備過程も含めて、僕が欠席の時は出席していたバンドメンバーから情報を得たりと、そこそこ会の動きは把握していたつもりですし、当日は1つのステージの全権を託された立場のスタッフですし、その実体験のお話をしているつもりなのですが、文面からはソレは読み取っていただけなかったのかなぁ?

具体的に何か説得力がないのか知りたいけれど、面倒くさいから返事はいいよ。あなたが、そう印象として受け止めたなら、それはそれで尊重するからさ。

所詮は僕のブログも含めて世のブログの相当数は個人的な見解であったり、戯言だったりもするわけで、そんなことは僕も自覚していますよ(笑)。
アクセス数から判断しても、僕などの発言に大した影響力などありませんしね(笑)。

説得力がない」という、ちゅう太さんのご指摘は百歩譲って認めてあげましょうか?
そういった捉え方もあって然るべきだし、尊重しますよ。
世の中、人の数だけ色んな意見も価値観もあって当然ですもん。
それが保障されない世の中なんて窮屈で暗くて残酷で嫌ですよね?
だからといって、立場や見解の違い等で、とことん話し合っても、全ての人々とわかりあえないのも反面では現実なのかもしれませんよね。

機会があったら、「やらフェス」の方とも酒でも手に仲良く直接話してみますよ(笑)。
その方が単純で微妙なニュアンスの面でも誤解されずに伝わるのも早いしね。
目指すものは真の意味での「音楽の街・浜松」の実現なんですからっ!
浜松には音楽関係の諸団体があるので、ジャンルも歴史も自負もプライドや考え方も方向性も異なる部分は様々にあるので、「音楽の街・浜松」を目指して「別個に並んで同時に撃つ!」ってイメージかなぁ?
だから、これだけの数の音楽イベントが半ば乱立するかのように見えるわけです。
横に連帯して結ぶ「横結」の組織作りやね各団体を横断するような大枠の連絡協議会といった存在も必要なのかもねぇ~。
誰とか何処の団体が偉いってわけじゃないと思うしね。
皆が個々の持ち場で、なんとか良くしようと責任もって頑張るしかないもん。
僕は「浜名湖フォークジャンボリー」の仲間のお手伝い役をさせてもらえればいいしね。それだけの話っすよ。

気になったのは、ちゅう太さんの「主体」のことです。

言葉を平易に置き換えれば、「立場」とか「立ち位置」に近いかな?
ちゅう太さんが、今の「やらフェス」を担う立場のスタッフであれば、ご批判も甘んじて受けましょう。
しかしながら、昨年度の内部事情にタッチも理解もしていない立場での批判には、かなり抵抗感がありました。

貴方はご存知ないと思いますが、昨年度は役員会に掛け合おうとした実行委員が、「それはセクション長を通して、意見を(役員会に)伝えてください」とたしなめられて、憤慨のあまり今年は実行委員会から外れたメンバーもいるんですよ。
たかが、たかが、60名程の組織で、初年度にして、その硬直化した組織運営に馴染めない人間は悔し涙の末に去るしかなかった事実を貴方は、どんな立場で物言うのか後学のために是非とも教えて欲しいところです。

バンドにしても人前に姿を晒す以上は、常に批判対象としての覚悟がいります。
まして、僕などは実名で活動をしている身ですし、今年に入っても地元紙やローカル局でバンド活動上では実名報道もされています。

ネット社会は匿名性の世界の面があります。
安全圏から見を晒さずに容易に他者を批判したり攻撃することが可能なダークで陰湿な負の一面も抱えているのも周知のことだと思われます。
それでも伝えたいことがあれば、こうやってご批判を前提に腹を括ってまでも発言することがあります。

アナタは誰なのでしょうか?

こんなところで、よろしいでしょうか?(笑)
貴重なる、ご意見ありがとうございました。

ちゅう太さんのご批判のおかげで、改めて自らの立ち位置が鮮明になった気がしました。
ちゅう太さんの、今後の「やらフェス」等でのご活躍に期待してペンを置きます。
Posted by 小池(放課後倶楽部♪) at 2008年10月17日 04:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
拝啓「やらフェス」様。ご無沙汰しております。(加筆あり?)
    コメント(9)