70年代のNHKヤング・ミュージック・ショーの記憶

70年代のNHKヤング・ミュージック・ショーの記憶


70年代のNHKヤング・ミュージック・ショーをおぼえていますか?

昨日、お留守番状態にあったワシは古いVHSビデオをフルボリュームで堪能していました。
ズバリ「展覧会の絵・エマーソン、レイク&パーマー(完全版)」です。

この映像の3分の2は、当時、NHKのヤング・ミュージック・ショーで見た記憶があります。この番組は、ロック・アーティストの動く映像に触れる機会のなかった僕たちには貴重な番組でした。テレビの前に正坐して息を殺して真剣に見入っていました。
だって、録画装置もないので、チャンスは一期一会ですから大変です。

EL&Pはキーボード、ドラムス、ベースの変わった3人編成で、ライヴであそこまで演れるバンドってのが信じられませんでした。
演奏能力では「イエス」と肩を並べるプログレ界の雄でした。
キース・エマーソンは鍵盤にナイフを突き立てちゃうわ、乗っかって揺らすわ、挙句にオルガンの下敷きになりながらも果敢に演奏するわの大パフォーマンスでした。
殆どキーボードを凌辱しているとしか思えないお方でした(笑)。

キング・クリムゾン時代からグレッグ・レイク様の抑制されたボーカルは最高でしたが、ベースどころかギターも上手なんですよね。
「賢人」の旋律に癒された方も多いと思います。
この曲ってアパレルの「jun」か「rope」のTVCMでバックに使われていましたよね。
「放課後倶楽部♪」のSHINGO君のレパートリーでもありますが、彼の演奏をカラオケボックスでの初ライブ(公開練習会)で目にした時に「世の中に、この曲を弾ける人がいるんだ…」と驚嘆の助動詞でした(笑)。
70年代のNHKヤング・ミュージック・ショーの記憶


この時の他の映像では、グレッグ・レイク様は、70年代フェンダー・ジャズべースをピックで弾いていました。
イエスのクリス・スクワイヤーと並んで憧れたベーシストの一人です。
クリス・スクワイヤー様はリッケンバッカーベースをやはりピックで硬質な音でガンガン弾いていましたしね。


中学生だった僕を狂わせていた3大アイドル(神様?女神様?)は、T.REX様とスージー・クアトロ様とEL&P様だったと言っても過言ではありません(笑)。
もちろん、EL&PのLP「展覧会の絵」(1972年)は買いました。
放送委員であることを利用して、掃除の時間に校内で流されていた「トルコ行進曲」を、彼らの演奏する「ナットロッカー」(くるみ割り人形)に勝手に変えて流すなんて単独犯行的な悪戯もして更に内申書を下げていました(笑)。
「クラシックをベースにした曲だから問題ないだろう?掃除の時間なんだから軽快な曲ならいいんじゃないの?それに毎日同じ曲じゃつまんないし、かえって掃除もはかどらんよな?」と考えていたようです。
これは在校生へEL&Pの素晴らしさを伝道する啓蒙的布教活動だったんだと思います(笑)。教頭先生や担任の先生からは「迫害」や「弾圧」という名の職員室への呼び出しとお叱り(教育的指導?)を受けたかもしれません(笑)。
でも、ロックな小池少年はそんなことで挫けたりはしませんでした(笑)。

そんなせいなのか、過日の中学の同窓会で、こんな声を聞きました。
「ところでさ、俺(小池)って、中学時代は優等生ではないけれど、優等生っぽく真面目そうに見えたでしょ?」と言ったら、全員が「お前、なに寝言こいてるだ!昔から、とんでもないぞ!」みたいな反応をされました。
僕自身「えっ!?そうなの?おとなしかったら?」でした(笑)。

【NHK「ヤング・ミュージック・ショー」関連放映リスト】
http://www.fsinet.or.jp/~eneman/MUSIC/yms/yms.html
【NHK「ヤング・ミュージック・ショー」関連】
http://www.nhk.or.jp/archives/nhk-archives/past/2004/h040502.html
【エマーソン、レイク&パーマー関連】
http://rock.princess.cc/rock-4/ELP.html
【EL&P】http://www.emersonlakepalmer.com/


同じカテゴリー(VHS(音楽))の記事
究極系のライヴ!
究極系のライヴ!(2008-12-02 09:37)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
70年代のNHKヤング・ミュージック・ショーの記憶
    コメント(0)