仕事前の一服先の喫茶店にて発見した物は…

仕事前の一服先の喫茶店にて発見した物は…仕事前の一服先の喫茶店にて発見した物は…
夕暮れの中野界隈の路地裏の中古カメラ店の横の洋食屋さんのカウンターで一息ついていました。
流れてくる音は、ここもやっぱり有線のチャンネルなんだろうけれど、スティーリー・ダンとか懐かしい曲が流れていました。
ふと音のする方に目をやると、食器棚の上の換気扇を挟むように棚の上にブックシェルフ型の古そうなスピーカーが左右に横置きされていました。
「3WAYの密閉型かバスレフ・タイプなんだろうな…それにしても、トリオ?ダイヤトーン…?」と思って目を凝らすとサランネット上に「CORAL」の名前がありました。
コーラルといえば、スピーカー・ユニット専門メーカーだとばかり思っていたら、本格的なスピーカー・システムも作っていたんだと初めて知りました(笑)。
コーラルのスピーカーなんて初めて見たので機種等は不明ですが…。
仕事前の一服先の喫茶店にて発見した物は…


オーディオ・ブームってありましたよね?(苦笑
システム・コンポが流行っていて、「スピーカーなら○○〇〇!」、「プレーヤーなら○○○〇!」とメーカーにこだわってみたり、果てはプレーヤーの駆動方法や制御方法やら、カートリッジやヘッドシェルのメーカーや素材にまで専門誌の記事を読んでは、色々とうんちくを並べ立てては自分なりにこだわっていた旧き良き時代です。
スピーカーでいえば、僕の部屋にあるのは学生時代にバイト先のボーナスで秋葉原で購入したダイヤトーン(三菱電機)の「DS-201」です。
コンパクトで、見た目だけなら上位機種のDS-38Bにも似てたこともあって3WAYの豪華さがありました。(実際には2WAY+スーパー・トゥィーターでしたけど…)
高校時代はお金持ちの友達の家にあったDS-251MKⅡやDS-28Bなどにも憧れたものです。

そういえば、スピーカーを購入した時に、オマケとして、「ハイ・グレード・サウンド・セレクテッド・バイ・ダイヤトーン」なんてタイトルのこんな視聴用のLPがついてきました。
A面がジャズで、B面がクラシックでした。
これで音の定位でも確認してくれというメーカー側のご好意だったんでしょうね。
ジャケットには僕のDS-201が写っていたので、もしかして当時のダイヤトーン(DIATONE)は各スピーカー毎に試聴盤を用意していたのだろうか?
仕事前の一服先の喫茶店にて発見した物は…


そろそろ出ようかと喫茶店の席を立って上着を着たところで流れたきた曲が偶然にもヴィグラスとオズボーンの「秋はひとりぼっち」だったので、またカウンターに腰かけなおして最後まで聴き入ってしましました(笑)。
曲にあわせて思わず怪しい英語で歌っていたという話もあります(笑)。

【「コーラル」スピーカーシステム関連】
http://www.audio-heritage.jp/CORAL/speaker/index.html
http://speaker.kir.jp/coral1.htm
http://speaker.kir.jp/coral/dx-3.htm
【「懐かしいスピーカーたち!」サイト】http://speaker.kir.jp/
【秋はひとりぼっち(オリジナル曲)】
http://jp.youtube.com/watch?v=coF5k3jq1VY&feature=related
【秋はひとりぼっち(和訳付き)】
http://jp.youtube.com/watch?v=A8UBIMAU2ss&feature=related


同じカテゴリー(LP棚)の記事

この記事へのコメント
オーディオブームありましたねぇ!
DS-28Bは名器であこがれました。
私もあれこれうんちくを並べて、アンプはやっぱり山水AU999だわな…
スピーカーはダイヤトーンでプレーヤーはもちろんダイレクトドライブの…
などと語っておりました(笑)
結局、DS-251MKⅡの予定がオンキョーのスピーカーになり、山水の安いプリメインアンプとダイレクトドライブという理由でソニーのプレーヤーに…
シェアーのカートリッジとか、そこまでは手が回りませんでしたが(笑)
今では、そんなこだわりの片鱗はこれっぽっちもありませんがね。
レンタルのDVDが見れればいいやっていうような安い代物でCD聴いてますが…不満はないっすね。
あのオーディオブームはなんだったんでしょう?(笑)
Posted by ピエール♪ at 2008年12月06日 19:54
FM・レコパル等の、手作りのスピーカー特集に触発されて、
昔、コーラルの16センチの、バックロード・ホーンキット作りましたね、

まだ我が家に有りますが、先日スピーカー交換しました、
残念ながら、コーラル社は、無いそうで、フォステックス社製にしました、
「フル・レンジ・スピーカー」も、いいものですね。

我が家には、いまだに10組以上スピーカーが、鎮座しております。(笑い)

コーラル社製 38センチ、ウーファー、浜松のRK商会で、購入して、
3WAYの、スピーカーも、自作しましたね、

時々、「ジャコ・パストリアス」聴いています。

ベースは、良いですね、

スティング・永ちゃん 憧れますね、
自分は、演奏出来ませんので楽器演奏できる方は、楽しそうですね、
Posted by 二俣、ブルース研 at 2008年12月06日 20:30
ピエールさんへ

やっぱりオーディオに凝った時代でありましたよね(笑)。
最初は友達のお兄さんの4チャンネルに感動しました。
「後ろからも音がする」ってだけの話でしたが…。
キャビネット型というのか、最初はステレオも家具調でしたよね。

高校時代は「FMレコパル」とか「FMファン」あたりの雑誌からオーディオの知識を得ていたのかなぁ?
オーディオ専門誌まで手を出すほどお財布の余裕もなかったし、前述の雑誌も放送室に転がっていた先輩が買ったのを読んでいたと思うしね。

オーディオ機器の進化の歴史に立ち会ったのかもしれないけれど、あのブームは今になって思うと笑っちゃいますよね。

僕なんか書斎の音響は韓国製かなんかの1万円弱のCDプレーヤーですもん。デザイン的に「BOSE」の高級CDブレーヤーのパクリみたいな奴です。
聴ければいいや、鳴ればいいやって感じです。
これに、気分で2種類のスピーカーをつないで、時々、切り替えているだけです。ベースのラインの雰囲気だけでも掴みたい時に、30センチウーハーに接続したりしています。

サンスイのスピーカーやアンプもデザインが秀逸で、アンプなんか黒いのも
あった気がしますし、高級感ありましたよね。
Posted by 小池(放課後倶楽部♪) at 2008年12月07日 09:16
二俣ブルース研さんへ

バックロードホーンって懐かしい響きですよね?
高校の視聴覚室のスピーカーがソレでした。

自作もしている方も多かったですよね。
オーディオにも夢がありましたよね。
自分の組んだシステムコンポに大満足できる時代だったかも。
ジャズ喫茶やロック喫茶の音を目指して皆で燃えて研究していましたよね。

当時のスピーカーシステムが現存して稼働されているなんて、それは恵まれた住宅環境ですよね。ある意味、贅沢ですよね。
10組もあるってのが、当時のこだわりとしても凄いですよね。
色々と自作して、進化させてきたんでしょうね。
大切なお宝ですよね。

僕は詳しくないんですけど、やっぱり当時はコーラルのホワイトコーンのスピーカーとかが一般的だったんですね。

ジャコパスも数枚くらいしかCDはないのですが、ジョ二・ミッチェルのバックをしていた時代のライヴでサポート役に徹した控え目なベースの音源を最近の僕は捜しています。
フレットレスベースも一時期は購入を考えたのですが、とても弾けそうなないのであきらめました(笑)。
Posted by 小池(放課後倶楽部♪) at 2008年12月07日 09:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
仕事前の一服先の喫茶店にて発見した物は…
    コメント(4)