
このネタは過去に何度もアップしたこともあるので恐縮なのですが…(苦笑)。
あれは2008年の8月のことでした。
東京・中野区内の劇場で新進気鋭の若手脚本家・菅野臣太朗さん作演出の「夏色グラフティ―」というお芝居を観ました。
東京で限りなく浜松のありそうでなさそうな話の芝居を見ていることが不思議でした。
「浜松の人は、東京でこんな風に浜松が取り上げられているのも知らないだろうな…」とか、「浜松市役所の東京事務所の職員の方たちのアンテナには引っかかる作品じゃないんだろうな…誰も来てないか?」と思って見ていた記憶があります。
チラシには、こんな文面が踊っていました。
≪2008年夏。太平洋に面した、海岸侵食が進んだとある砂浜海岸。漁業水揚げ量も観光客も波も、そして海岸本来の姿さえも消えて行った……。地元住民の声は届かず、県からある下された決議。「今シーズンを持って、この海岸は閉鎖する!」この通告を受け、地元の若者達はある決断を決めた!!【コノ海岸ヲ占拠スル!】地元で活動する劇団「OH!YEAH!!」の面々を中心に、この夏最後の! この海岸最後の!! サマーフェスティバルが開催される!!≫
芝居の設定では「太平洋に面した、海岸侵食が進んだ」街の名前は「はまおか市」(浜松市?)で、上流の「天めい川」(天竜川?)のダムの影響なのか海岸侵食が進み、露呈したゴミの埋め立てを県が行うことで閉鎖される海岸名は「中島海岸」(中田島海岸?)でした。
なんか俺らの故郷の浜松っぽい話や名前と妙に似てないすか?(笑)
お芝居のパンフレットの巻末にも、「今の海岸の現状」と「海岸のゴミ」という見出しで、こんな記述や問いかけがあったので引用してご紹介しておきます。
若い脚本家自身が何度か中田島海岸を視察して感じたことだと思われます。
≪皆さんが、イメージされる砂浜とはどんなものでしょうか。ヤシが立っていて、白いきれいな砂浜に白い大きなヤドカリが歩いている?砂漠のように起伏のある、大きな砂浜?でも、どなたもゴミが散乱していて、タイヤの跡が縦横無尽に走り回っている砂浜を想像されることはないと思います。しかし、静岡県浜松市近くの遠州灘海岸の砂浜はまさにこのような状況なのです。遠州灘は外洋に面しており流れが速く、遊泳禁止区域に指定されています。このため海岸に訪れる人は、釣り、日光浴、バーベキュー、サーフィン、散歩、ゴルフの練習と目的はさまざまで海水浴の季節でもさほどの混雑はありません。しかし、遊泳禁止区域であることが幸か不幸か、車両の乗り入れの横行を許しているこ
とも事実です。≫
≪しかし、海水浴場ほど人が入らないはずのこの海岸もこころない人が、そのまま放置していくゴミの量はそれは大変なものです。特に空き缶やお弁当の空容器、釣り糸、花火の残骸が目立ちます。海岸のゴミ箱がないのは当然のことです。でも、持ってきたものですから、持って帰ることはできるでしょう。みんなのちょっとの我慢・努力が海岸をきれいに変えていくのです。≫
とありました。

海岸侵食問題や砂浜のクリーン作戦、アカウミガメの産卵地の保護と色んな問題を考える上で、こんなお芝居を通じた啓蒙活動もありかなと思いました。
地元で海岸の環境問題で活動されている皆さんや、演劇という表現手段で活動されている方々に「浜松の中田島海岸のことを題材にしたお芝居があったらしいよ」と少しでも何か情報として伝わればいいかなと思い、過去にこの拙ブログでも何度も取り上げたり、複数のブログへ情報としてコメントさせてもいただきました。
2年前に拝見したお芝居は初演ということで、荒さも目立ち、細かい部分では「?」って個人的な感想もあったり、まだまだ練れていない部分もありましたけど、お芝居って再上演の機会があれば、その度に脚本が書きなおされたり、アップ・トゥ・デートされたり、進化や深化して完成度も上がっていくものですしね。
こんなローカルな題材の作品って浜松に持ってこれないものかなぁ?
そんな素朴な想いです。
どうせなら、出演者はオール浜松キャストがいいと思うし、演劇関係者だけじゃなくて、芝居に関してはど素人の人だって熱意さえあればチャンスを与えてあげるべきだと思うし、一般公募でオーディション段階から市民を巻き込みながら話題を創っていくのも正解でしょうしね。
極端な話が、脚本家の菅野先生にお願いと許可をいただいて、地元の小学生や中学生や高校単位で1年かけて練習して競作になっても面白いし微笑ましいと思うしね。
学校単位で脚本を子供たちが自分たちの想いも込めて、等身大のテーマと内容にいじってもいいのかもね。
どうせなら、作品の舞台が海岸ですから、中田島近辺で夏祭りも兼ねて上演なんてのも面白いかもね。
もっとも昨今の猛暑を考えると熱中症の問題もあるから無理は禁物か?
浜松に則した作品だけに、このまま眠らせてしまうのは…もったいなくない?
無理?駄目?(笑)
俺の感想としては、子供から大人まで楽しめる作品だと思ったし、練り上げて、細部を詰めていけば、もっともっと面白くなると思うなぁ~♪
このお芝居が、浜松でヒットしたり、毎年NEWキャストで再上演されていけば、『天まで上がれ!』や『書道ガールズ』に続く第3弾の浜松発映画の候補の脚本の叩き台になっても面白くない?
『路上演劇祭』の目玉になんて勝手な考えは…無理か?(笑)
そりゃそうだ♪
まっ、いつもの戯言戯言と…(笑)。
【「夏色グラフティー」(宝映テレビプロダクション)】
http://www.hoeitv.co.jp/performance/natsuirograffiti/index.html
http://www.hoeitv.co.jp/news/20080815_graffiti/grafiti05.html
【脚本家・菅野臣太朗さんのブログ記事】
http://blog.goo.ne.jp/ita-maki/e/317573577231143156e203a630e3a206
【浜松発映画『書道ガールズ 青い青い空』公式サイト】
http://www.shodogirls.jp/top.html
【路上演劇祭ジャパンin浜松2010】
http://rojouengeki.hamazo.tv/
……………………………………………………………………………………………
【当サイト内の最近のデタラメ町起こし過剰妄想日記】(^.^)
※トリックアートで妄想町おこし?(その1)→2010年6月23日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2148095.html
※トリックアートで妄想町おこし?(その2)→2010年6月24日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2148888.html
※トリックアートで妄想町おこし?(その3)→2010年6月25日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2151050.html
※トリックアートで妄想町おこし?(その4)→2010年6月27日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2153680.html
※アートで町おこし?→2010年7月7日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2166522.html
※ボランティア地域通貨「だらぁ~(DALLAR)」で町起こし?→2010年7月8日
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2167650.html
※10円ゲーム機と松菱アイスで町おこし?→2010年7月11日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2171871.html
※戦国ブームで町おこし?→2010年7月12日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2173079.html
※サンドアートで町おこし?→2010年7月22日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2186868.html
※体験型トリックアート美術館で遊ぶ♪→8月5日&8月16日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2206341.html
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2221352.html
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2221415.html
※バイクの街・浜松に常設のオートバイ博物館を♪→8月18日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2224016.html
……………………………………………………………………………………………
そんなこんなで、今日も無責任に実現不可能な失笑必至の絵空事の戯言を…(笑)。
ちょっと整理してみました♪(笑)
勿論、この中には既に市民有志や行政側によって準備中や具体化の計画も幾つかあるし、あるのかも?
①旧松菱百貨店を日本最大の体験型トリックアート美術館にリニューアル!
→街中の建物や壁や歩道にトリックアートで埋め尽くそう!
→年に1回「浜松ストリート・トリックアート・ワールドフェスティバル」開催!
→カフェにもアートな雰囲気演出で市内の若手アーティストの作品を飾っちゃおう♪
→街路樹で緑を増やし、中心部に木陰とアートな憩いの空間を!
→「ボックスアート」の常設展示コーナーも設け、プラモデルも売ろう!
②鴨江別館を浜松が生んだ浜松が生んだ“情景王”「山田卓司館」に!
→元松菱利用のトリックアート美術館と、鴨江別館の山田卓司館と街中の路上アート空間で観光客を回遊♪
③浜北に絵本画家スズキコージズキン画伯の常設展示館を!
④国際的に活躍する浜松出身の先端デジタルアーティスト鈴木康広さんの常設展示館を!
⑤シャッターの閉まった空き店舗や統廃合で空いた学校を、若い才能あるアーティストの工房や演劇、音楽関連の団体等に行政補助で格安で提供してアートな街・浜松の拠点づくりを!
→シャッター商店街に10円で遊べるような昭和の懐かしい駄菓子屋ゲーム博物館をを!
→市民待望の松菱屋上の懐かしいアイスクリームの味の復活を!
⑥浜松を「ミュージック&アート」な中核文化都市に♪
→クラスター型に魅力あるモノ(施設等)を浜松エリアに創出しよう!
→一過性の単発イベントに終わらない恒常的に観光客を呼び込める魅力的資源溢れる街づくりを♪
→浜名湖フォークジャンボリーを「音楽の街・浜松」を代表する嚆矢に!
→浜松城公園に小型の野外音楽ステージを!
→浜松に70年代王道ロックのカヴァーバンドを結集した新たなロックフェスを!
→市民の自由な開かれた議論の場として「哲学カフェ」ムーヴメントを応援しよう!
⑦浜松にボランティア地域通貨「だらぁ~(DALLAR)」を流通させよう!
→使い古された感のある「やらまいか」に代わる方言や地元文化を大事にしよう
⑧徳川家康の居城・浜松城を本丸を中心に復元しよう!
→浜松城公園に能舞台を!桜の季節や紅葉シーズンには野外薪能を!
→浜松城公園内に徳川家所縁の戦国武将の鎧兜試着(有料)サービスを!
→浜松城に土日祝日は鎧武者姿のおもてなしボランティア隊を出陣!
→浜松体育館跡に浜松城歴史民俗博物館を!
⑨遠州灘の砂浜で市民参加の「砂の大芸術in中田島大砂丘」展を!
→サーファーたちを巻き込んで砂浜のクリーンアップ啓蒙活動を♪
→アカウミガメの産卵地の砂浜と海を守ろう♪
⑩オートバイの街・浜松にバイクの常設展示館を♪
→8月19日(バイクの日)には、全国から浜名湖にライダーを集められるような大イベントを♪
→市民参加のエコなソーラーバイクの耐久レースを浜松のサーキットで開催!
→ソーラーバイク耐久レースで静大工学部や市内のバイク3メーカーやバイクショップの浜松の技術力をアピールしよう♪
→別レギュレーションで電気式バイクの耐久レースも♪
⑪浜松ネタの群像劇『夏色グラフティ―』(脚本・演出:菅野臣太朗)を市民参加の演劇で浜松に♪
→アースデイ会場の海浜公園と「夏色グラフティ―」上演をリンク?
→路上演劇祭と「夏色グラフティー」をリンク?
→芝居が当たれば『天まで上がれ!』『書道ガールズ』に次ぐ浜松メイド映画第3弾の脚本ベースとして練り直して映画化も?(笑)
⑫青池憲司監督の浜松祭の記録映画『合戦』(1976年)を浜松市のライブラリーに♪
→浜松映画祭や市民映画館『シネマイーラ』さんでもたまに『合戦』上映のチャンスを♪
etc…
チェ・ゲバラ先生は1962年にハバナで言いました♪
「もし我々が空想家のようだと言われるならば、救い難い理想主義者だと言われるならば、出来もしないことを考えていると言われるならば、何千回でも答えよう。『その通りだ』と」ってね。
いいんですよ♪
僕らは(俺だけか?)素人なんだから、「こんなのいいら♪」とか「こんなのどうだら?」みたいなそれが単なる荒唐無稽な思いつきのアイデアであっても、百も二百も千でも万でも、そんな思いつきレベルの案でも並べたてて遊んでいてもね。(^.^)
そこから、きっと浜松のプロフェッショナルな集団の方や、職人的な賢人集団が何かひとつでもすくいとってくれるかもしれないじゃん♪(^^♪
「こんな風になればいいなぁ~♪」って個人的趣味の話でも、頭の中で想像して遊んでいる時間は楽しいものです(笑)。
大事なのは多様な市民のアイデアや声を集められるかどうかだもん♪
皆が個々に思いついた楽しいことや素敵っぽいことをブログを通じて情報発信や問題提起していっても、それはそれでブログのひとつの効能と可能性じゃないのかなぁ?
きっと真っ先に実現するのは市民グループが頑張っている浜松が世界に誇るジオラマ作家山田卓司さんの常設館だよね。
詳しいことはプロフェッショナルな方々の下記サイトへ♪(^.^)

【山田卓司館(仮称)を作る会】
http://yamataku.hamazo.tv/
【建築家でJAZZドラマ―な内山淳平さんの「ドラマ―な建築家の日々」】…7月25日編
http://archimoon.hamazo.tv/e2190661.html
【地域プロデューサー・鈴木健也さんのブログ】
http://tproduce.hamazo.tv/
……………………………………………………………………………………………
80万市民のアイデアを結集すれば、市民の力で何か出来るって信じたいな♪(*^^)v
かつて「ワンステップフェス」で名を馳せた福山県郡山市の「風とロックFES」のスローガンは県民人口の数字を冠した「207万人の天才」たちを目覚めさせたのが成功の秘訣でしたよね♪(^.^)
力と智恵と行動力のあるこの方たちに市民の声を集めれば、きっと希望が…。(^.^)
【第58回「浜松七夕ゆかた祭」】
http://tanabatayukata.hamazo.tv/
【浜松まちなかにぎわい協議会】
http://machinaka.hamazo.tv/
【マックたけじんの街中にぎわい日記】
http://machinakago.hamazo.tv/