公共スペースをアート空間として活用♪

公共スペースをアート空間として活用♪

あの差別的問題発言ばかり繰り返す反省なきお方、石原都知事のセンスとは思えないが、東京都はちまちまとアート空間を街中に作っています。
仕掛けているのは東京都の生活文化スポーツ部?

公共スペースをアート空間として活用♪


公共スペースをアート空間として活用♪


公共スペースをアート空間として活用♪

主旨としては「ストリートペインティングとは、都立施設の壁面をペインティングの場として開放することにより新進・若手アーティストに新たな表現の場を提供するとともに、都市の中の芸術空間を拡大することを目的としています」なぁ~んて感じらしい♪
いいんじゃないかな?(笑)

とかく殺風景な都市空間のオアシスを狙っているのは良いとしても、巨大な東京ではまだまだ提供されるスペースは少ないけどね。
暴走族のスプレーによる落書きと、ヒップホップな落書きアートの方がまだまだ量的には目立っているのが実際のところ?(笑)
都市景観との調和もあるから、現段階では公園中心みたいですね。

公共スペースをアート空間として活用♪

代々木公園の陸橋の橋脚を利用したアートですが、渋谷区総合防災訓練の準備でテント村と化していて、橋脚の前にもテントがあったり、資材が積まれていて…。(T_T)
ここに絵が描かれているのは以前から知っていましたが、まさか東京都のそんな立派で高尚な事業の一環での作品とは知りませんでした(笑)。
だって、あの荒っぽいだけで知性や優しさの欠片も感じられない都知事からは連想できないでしょ?(笑)
それ考えると、都知事選で内田裕也さんがもしも勝っていたら今の東京はさぞかしロックンロールなシティになっていただろうな?(笑)
でも、なんで政見放送が英語なんだ?
意味わかんねぇ~!((+_+))

【東京都知事候補・内田裕也】
http://www.youtube.com/watch?v=_w7zHiygK1Y

【ストリートペインティング事業(東京都)】
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/bunka/painting/youkou20.pdf#search
【代々木公園】
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index039.html

公共スペースをアート空間として活用♪

こんな立派なものじゃなくてもいいから、浜松城公園あたりに野外ライヴでロックも出来る野外音楽堂が欲しいよね♪
そんでもって、市内の公共空間等に公募でアート作品を描いて、ポップでアートな空間を創出したいよね?
……………………………………………………………………………………………

【当『放課後倶楽部』ブログ内の最近のデタラメ町起こし過剰妄想日記】(^.^)

※トリックアートで妄想町おこし?(その1)→2010年6月23日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2148095.html
※トリックアートで妄想町おこし?(その2)→2010年6月24日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2148888.html
※トリックアートで妄想町おこし?(その3)→2010年6月25日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2151050.html
※トリックアートで妄想町おこし?(その4)→2010年6月27日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2153680.html
※アートで町おこし?→2010年7月7日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2166522.html
※ボランティア地域通貨「だらぁ~(DALLAR)」で町起こし?→2010年7月8日
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2167650.html
※10円ゲーム機と松菱アイスで町おこし?→2010年7月11日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2171871.html
※戦国ブームに徳川家康様で町おこし?→2010年7月12日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2173079.html
※市民参加のサンドアート(砂の芸術)で町おこし?→2010年7月22日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2186868.html
※体験型トリックアート美術館で遊ぶ♪→8月5日&8月16日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2206341.html
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2221352.html
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2221415.html
※バイクの街・浜松に常設のオートバイ博物館を♪→8月18日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2224016.html
※浜松を舞台にした2年前の演劇脚本をご存知ですか?→8月20日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2226458.html
※現代アートで1年間で人口の百倍の観光客を集める離島♪→8月21日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2227801.html
※浜北出身の絵本画家コージズキン画伯の常設アート館を!→8月23日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2229723.html
※浜松でも北海道むかわ町みたいな手作り映画と映画祭を?→8月23日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2230375.html
※浜松出身のアーティスト鈴木康広さんの作品にもご注目を♪→8月24日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2231744.html
※単館系作品を提供してくれるミニシアターは文化の灯台!→8月25日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2232544.html
※街中で見かけたトリックアート例♪→8月25日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2232981.html
※六本木のトンネル側道で見かけた街中トリックアート例♪→8月31日放談
http://bunkasaikibun.hamazo.tv/e2240726.html
……………………………………………………………………………………………

今日も無責任に他人様のご迷惑も顧みず、実現不可能&失笑必至の絵空事オンパレードの戯言を…(笑)。
大風呂敷を広げても、法螺を吹こうが税金はかからず♪(笑)

①旧松菱百貨店を日本最大の体験型トリックアート美術館にリニューアル!
→街中の建物や壁や歩道にトリックアートで埋め尽くそう!
→年に1回「浜松ストリート・トリックアート・ワールドフェスティバル」開催!
→カフェにもアートな雰囲気演出で市内の若手アーティストの作品を飾っちゃおう♪
→街路樹で緑を増やし、中心部に木陰とアートな憩いの空間を!
→「ボックスアート」の常設展示コーナーも設け、プラモデルも売ろう!
②鴨江別館を浜松が生んだ浜松が生んだ“情景王”「山田卓司館」に!
→元松菱利用のトリックアート美術館と、鴨江別館の山田卓司館と街中の路上アート空間で観光客を回遊♪
③浜北に絵本画家スズキコージズキン画伯の常設展示館を!
④国際的に活躍する浜松出身の先端デジタルアーティスト鈴木康広さんの常設展示館を!
⑤シャッターの閉まった空き店舗や統廃合で空いた学校を、若い才能あるアーティストの工房や活動拠点や演劇、音楽関連の団体等に行政補助で格安で提供してアートな街・浜松の拠点づくりを!
→シャッター商店街に10円で遊べるような昭和の懐かしい駄菓子屋ゲーム博物館をを!
→市民待望の松菱屋上の懐かしいアイスクリームの味の復活を!
⑥浜松を「ミュージック&アート」な中核文化都市に♪
→クラスター型に魅力あるモノ(施設等)を浜松エリアに創出しよう!
→一過性の単発イベントに終わらない恒常的に観光客を呼び込める魅力的資源溢れる街づくりを♪
→浜名湖フォークジャンボリーを「音楽の街・浜松」の突破口に!
→浜松城公園に小型の野外音楽ステージを!
→浜松に70年代王道ロックのカヴァーバンドを結集した新たなロックフェスを!
→市民の自由な開かれた議論の場として「哲学カフェ」ムーヴメントを応援しよう!
⑦浜松にボランティア地域通貨「だらぁ~(DALLAR)」を流通させよう!
→使い古された感のある「やらまいか」に代わる方言や地元文化を大事にしよう
⑧徳川家康の居城・浜松城を本丸を中心に復元しよう!
→浜松城公園に能舞台を!桜の季節や紅葉シーズンには野外薪能を!
→浜松城公園内に徳川家所縁の戦国武将の鎧兜試着(有料)サービスを!
→浜松城に土日祝日は鎧武者姿のおもてなしボランティア隊を出陣!
→浜松体育館跡に浜松城歴史民俗博物館を!
⑨遠州灘の砂浜で市民参加の「砂の大芸術in中田島大砂丘」展を!
→サーファーたちを巻き込んで砂浜のクリーンアップ啓蒙活動を♪
→アカウミガメの産卵地の砂浜と海を守ろう♪
⑩オートバイの街・浜松にバイクの常設展示館を♪
→8月19日(バイクの日)には、全国から浜名湖にライダーを集められるような大イベントを♪
→市民参加のエコなソーラーバイクの耐久レースを浜松のサーキットで開催!
→ソーラーバイク耐久レースで静大工学部や市内のバイク3メーカーやバイクショップの浜松の技術力をアピールしよう♪
→別レギュレーションで電気式バイクの耐久レースも♪
⑪浜松ネタの群像劇『夏色グラフティ―』(脚本・演出:菅野臣太朗)を市民参加の演劇で浜松に♪
→アースデイ会場の海浜公園と「夏色グラフティ―」上演をリンク?
→路上演劇祭と「夏色グラフティー」をリンク?
→芝居が当たれば『天まで上がれ!』『書道ガールズ』に次ぐ浜松メイド映画第3弾の脚本ベースとして練り直して映画化も?(笑)
⑫青池憲司監督の浜松祭の記録映画『合戦』(1976年)を浜松市のライブラリーに♪
→浜松映画祭や市民映画館『シネマイーラ』さんでも『合戦』上映のチャンスを♪
etc…

こんなバカを並べ立てている私の座右の銘はチェ・ゲバラの「もし我々が空想家のようだと言われるならば、救い難い理想主義者だと言われるならば、出来もしないことを考えていると言われるならば、何千回でも答えよう。『その通りだ』と」ですかね。(^.^)きっと

真っ先に実現するのは市民グループが現在頑張っている浜松が世界に誇るジオラマ作家・山田卓司さんの常設館だよね。
詳しいことは、その道のプロフェッショナルな方々の下記サイトへ♪(^.^)
それにしてもZAZAシティで今夏開催された山田卓司展の来場者数はすごい数だったみたいですね♪(^.^)

【山田卓司館(仮称)を作る会】http://yamataku.hamazo.tv/
【建築家でJAZZドラマ―な内山淳平さんの「ドラマ―な建築家の日々」】…7月25日編
http://archimoon.hamazo.tv/e2190661.html

……………………………………………………………………………………………
80万市民のアイデアを結集すれば、市民の力で何か出来るって信じたいな♪(*^^)v力と智恵と行動力のあるこの方たちに市民の声を集めれば、きっと希望が…。(^.^)

【第58回「浜松七夕ゆかた祭」】http://tanabatayukata.hamazo.tv/
【浜松まちなかにぎわい協議会】http://machinaka.hamazo.tv/
【マックたけじんの街中にぎわい日記】http://machinakago.hamazo.tv/


同じカテゴリー(アート)の記事
本日開催です。
本日開催です。(2025-03-21 07:43)

明日の東大はコレ♪
明日の東大はコレ♪(2025-03-20 22:44)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
公共スペースをアート空間として活用♪
    コメント(0)